健康

学び・雑記

科学的には『アルツハイマー型認知症』は過去の診断名!医療の現場ではびこる国と医療の不誠実

皆さんは認知症について、「自分は正しい知識がある」と思っていますか?実は、誰もが遭遇するかもしれない病気なのに、多くの人は何をもって認知症というのかを正しくは知りません。近年の研究で明らかになったのは、認知症は単一の病気ではなく、脳血管障害...
学び・雑記

加齢による認知機能の低下は問題ない!|人は「役割・意欲・充実感」で「認知症」を防げる

年を重ねるにつれて、物忘れやちょっとした勘違いに『もしかして認知症の始まり?』と不安になることはありませんか。でも安心してください。加齢に伴う認知機能の変化は誰にでも起こる自然な現象であり、『加齢による認知機能の低下』と、病気である『認知症...
シニアの健康

認知症にならない「賢い9つの生活習慣」|自分の意志で開く「明るい未来」

私も65歳を超えてから、「自分が認知症にならないためには、どうすればいいのか」を切実に考えるようになってきました。日本における現状を見れば、2030年に認知症患者が約800万人に達すると言われ、90歳以上では2人に1人が発症しているという現...
シニアの健康

シニアの夏のランニングは運動の恩恵より命の危険!実体験で身に沁みた科学的理由

気温が30℃を超えるようなランニングは、シニアにとって命に関わるリスクがあります!実は、先日30℃超えの中、5km程度の軽いランニングでも熱中症寸前の経験をしてしまいました。この経験から、シニアが高温多湿や低温の環境で運動を行った際に起こり...
シニアの健康

未経験の私が1km6分ペースの還暦ランニングを習慣化できた理由:具体的に細かくご紹介します

シニア世代にとっては、近い未来の心身の健康を維持することは、年を重ねるごとにだんだん簡単ではなくなっていきます。60代の後半から70代にかけて、多くの方が急な体力の衰えを実感するのです。その点で、ランニングへの取り組みは、経験上こうした「老...
学び・雑記

年を取れば人はみな血圧が高くなる|問題はその原因を知り、正しく対応すること(安易な投薬のリスク)

多くの人は還暦を過ぎるころから血圧が上がり始める傾向があります。これはデータで裏付けられています。私も60歳を過ぎるまでは120mmHg前後の血圧が、なぜかその後5年ほどで150mmHg前後まで上がってきました。しかし、医者・薬嫌いの私は必...
学び・雑記

40年の晩酌をやめてわかった、期待を超える“断酒の効能”──眠り・思考・体調に未知の感動

毎晩の晩酌が当たり前。そんな飲酒習慣、あなたもありませんか?私も40年近く、ほぼ毎日欠かさず日本酒で2合くらいを飲み続けており、飲酒は私の生活の一部であり欠かせないものでした。しかしある日、「実はお酒は健康への効能よりも薬害による心身への影...
学び・雑記

「お酒に癒される」は幻想だった?40年の飲酒で気づいた“脳と心の真実”

「お酒を飲むと、ほっとする」「少し気分が明るくなる」──多くの人がそう感じているはずです。かつての私もそうでした。長い一日の終わりにグラスを傾ける時間は、最高のご褒美でした。しかし最近、医学論文を調べる中で驚く事実を知りました。その“安らぎ...
学び・雑記

「酒は百薬の長」は幻想だった。40年の飲酒生活で見えた“ほんとうの代償”とは

「酒は百薬の長」――私もそう信じて、40年以上、毎晩2合を欠かさず飲んできました。疲れた夜の一杯、友人との語らい、ほっとする時間。確かに“心の安らぎ”を感じていたのです。しかし最近、最新の医学研究を調べるうちに気づきました。その安らぎは、実...
山歩き

【大阪絶景さんぽ】住吉大社から歩く「なぎさ海道」:埋め立ての歴史と海上50mの天空ウォーク

みなさんは、大阪・住吉大社から始まる「なぎさ海道ウォーク」ってご存じですか。ここは、大阪のウォーターフロントを満喫する観光ルートで、都市と海と歴史を楽しめるダイナミックな人気の観光スポットです。スタート地点の住吉高燈籠「常夜灯」からは、大阪...
シニアの健康

シニアに「トレラン風の山歩き」のすすめ|楽しくストレスフリーで筋トレもできちゃう

これまでにもご紹介してきた通り、シニアの健康増進にランニングは様々な効果があり、体力低下の予防にはとてもおすすめです。しかし、年を重なると疲労も蓄積しやすくなり、私のように少し無理をしただけで「肉離れ」を起こすようなことにもなりかねません。...
山歩き

暗越(くらがりごえ)奈良街道から巡る古刹|記憶に残る矢田寺、東明寺、松尾寺

この記事では、奈良の北部の古道・暗越奈良街道と、その先に佇む三つの古刹をご紹介します。車の対抗もおぼつかない国道308号線は、噂に違わぬ酷道で、そこを歩くだけでも記憶に残る道です。山道を抜けた先にあったのは、静寂の中に味わい深い風格で佇ずむ...