学び・雑記 AIで「考える力」が試される時代──使い方次第で、人は“思考停止”にも“賢者”にもなる AIとどう向き合うか──。それは、これからの時代において「人がどのように考えるか」を決める問いでもあります。AIはもはや「調べ物の道具」ではありません。私たちの思考を映し出し、問いの質を高める“鏡”のような存在になりつつあります。AIを使う... 2025.10.06 学び・雑記
学び・雑記 日本政治が成熟国家になれない理由──政治利権と国民の依存体質がもたらす文明の停滞 先進国の中で、「文化的成熟」と「政治的未熟」がこれほど乖離している国は、ほとんど見当たりません。日本は安全で秩序ある社会を誇りながら、その裏で、国家の制度と国民の意識は長く停滞し、国家としての進化を止めつつあります。なぜこの国は、利権構造に... 2025.10.06 学び・雑記
学び・雑記 スイスに学ぶ国家の品位:政治の成熟と国民の自立がもたらす強さ 国際的な調査や比較研究において、スイスや北欧諸国は「国家統治の質」「政治の成熟度」「国際的競争力」のいずれにおいても高く評価されてきました。経済規模では必ずしも大国には及ばないにもかかわらず、社会の安定性や国民の生活満足度、そして国際的な信... 2025.09.30 学び・雑記
学び・雑記 科学的には時代遅れ!日本が固執する『アルツハイマー型認知症』──医療制度と国民意識の未熟 近年の研究で明らかになったのは、認知症は単一の病気ではなく、脳血管障害・炎症・生活習慣・社会的孤立など、複数の要因が絡み合う「症候群」であるということです。つまり、従来の「アルツハイマー型認知症」を軸とした診断や治療の枠組みは、科学的にはす... 2025.09.30 学び・雑記
学び・雑記 過剰投資と隠れ債務が招いた、中国経済の大崩壊:需給を無視した国家資本主義の末路と日本への警鐘 かつて“世界の成長エンジン”と呼ばれた国が、いま深刻な構造不況に沈んでいます。SNSの一部でしか報じられませんが、状況は深刻です。地方政府の隠れ債務、不動産バブルの崩壊、若者の大失業──。さらにEVや半導体など補助金頼みの産業政策は、需要を... 2025.09.28 学び・雑記
学び・雑記 まだ間に合う!“MCI”という分かれ道:加齢による物忘れと認知症の決定的な違い 年齢を重ねると、「最近もの忘れが増えた」「人の名前が出てこない」と不安になる瞬間、ありますよね。でも安心してください。これは多くの場合、脳が自然に老化していく中で起こる“正常な変化”です。ただし注意したいのは、誰もが通る加齢変化と、認知症へ... 2025.09.16 学び・雑記
シニアの健康 認知症は防げる|脳を守る最新科学が教える「9つの生活習慣」 「認知症は、年をとれば誰でもなるもの」──そう思っていませんか?実は最新の神経科学は、この“思い込み”を覆しつつあります。日本では2030年に認知症患者が約800万人に達すると言われ、90歳以上では2人に1人が発症しているという現実がありま... 2025.09.05 シニアの健康
山歩き 【絶景パノラマ・唐松岳登山】初心者・シニアも安心|黒菱車中泊→八方池→山小屋泊の2泊3日体験記 北アルプス後立山連峰にそびえる 唐松岳(2,696m) は、“北アルプスの展望台”と呼ばれる絶景の名峰です。八方尾根ルートはゴンドラ・リフトで標高を一気に稼げるため、初心者やシニアでも安心して挑戦できる人気コース。今回ご紹介するのは、黒菱駐... 2025.08.25 山歩き
シニアの健康 シニアは夏のランニングを控えるべき理由──命を守る「安全な運動習慣」のすすめ 30℃を超える夏の日、いつものように5kmを走っただけで、体調が急変しました。軽い疲労だと思っていましたが、動悸・めまいに襲われ横たわります。「健康のためのランニング」が、まさかの熱中症です。走っているときは快調でしたが、帰宅後に水の補給後... 2025.08.14 シニアの健康
学び・雑記 【情報に疲れたあなたへ】“考える力”を取り戻す──知的体幹を鍛えて、ぶれない自分軸を育てよう SNSやニュースにさらされ続け、誰かの意見や感情に心を揺さぶられる日々。気づけば「何を信じていいか分からない」「自分の考えが分からない」と感じていませんか?けれど、それは“あなたが弱い”からではありません。私たちは、学校でも社会でも「自分の... 2025.08.12 学び・雑記
学び・雑記 SNSの闇と“自分軸”の光|時間・知性・人生を取り戻すために 朝起きてすぐSNSを開き、気づけば1時間が消えていた──そんな経験、ありませんか?私たちはSNS利用しているつもりで、実はアルゴリズムに利用され続けている事実!SNSは私たちの「時間」「知性」「判断力」を静かに奪い続けています。しかも、私た... 2025.08.08 学び・雑記
シニアの健康 未経験の私が1km6分ペースの還暦ランニングを習慣化できた理由:具体的に細かくご紹介します シニア世代にとっては、近い未来の心身の健康を維持することは、年を重ねるごとにだんだん簡単ではなくなっていきます。60代の後半から70代にかけて、多くの方が急な体力の衰えを実感するのです。その点で、ランニングへの取り組みは、経験上こうした「老... 2025.07.16 シニアの健康