山歩き 【絶景パノラマ・唐松岳登山】初心者・シニアも安心|黒菱車中泊→八方池→山小屋泊の2泊3日体験記 北アルプス後立山連峰にそびえる 唐松岳(2,696m) は、“北アルプスの展望台”と呼ばれる絶景の名峰です。八方尾根ルートはゴンドラ・リフトで標高を一気に稼げるため、初心者やシニアでも安心して挑戦できる人気コース。今回ご紹介するのは、黒菱駐... 2025.08.25 山歩き
シニアの健康 【シニアに警告】夏のランニングを自重すべき理由:運動の恩恵より身体へのダメージが大きく危険! 気温が30℃を超えるようなランニングは、シニアにとって命に関わるリスクがあります。私自身、先日5km程度の軽い距離でも体調を崩し、改めて危険性を実感しました。この経験から、シニアが高温多湿や低温の環境で運動を行った際に起こりうる生理的リスク... 2025.08.14 シニアの健康
学び・雑記 人の言葉や情報に振り回されて【疲れているあなたへ】:知的体幹を鍛え、ブレない自分軸を確立する 真偽も分からない情報の洪水や、根拠のない誹謗中傷にさらされて、心が疲れたり閉塞感を感じることはありませんか。他人の「いいね」を気にしたり、空気を読んだり。無意味なクリックを繰り返すうちに、私たちは流行や同調圧力に流され、自分を見失いがちです... 2025.08.12 学び・雑記
学び・雑記 SNS依存で失う「時と知と人生」:「自分軸」を保つことが神聖で崇高な理由! 私たちはSNS利用しているつもりで、実は利用され続けていることをご存知でしょうか。「SNS中毒」は私たちの時間と知性を奪い、彼らはただ不労所得を得続けています。アルゴリズムは、私たちの滞在時間を延ばすよう設計され、感情的で刺激的な言説が画面... 2025.08.08 学び・雑記
シニアの健康 未経験の私が1km6分ペースの還暦ランニングを習慣化できた理由:具体的に細かくご紹介します シニア世代にとっては、近い未来の心身の健康を維持することは、年を重ねるごとにだんだん簡単ではなくなっていきます。60代の後半から70代にかけて、多くの方が急な体力の衰えを実感するのです。その点で、ランニングへの取り組みは、経験上こうした「老... 2025.07.16 シニアの健康
学び・雑記 【身体は意味もなく血圧を上げない!】高血圧は本当に「悪」なのか?降圧治療がもたらす潜在リスクと私たちの賢い対応とは 60歳を過ぎた頃から私も血圧が高くなり一時は160mmHgにまで達した経験があります。みなさんはこうした状況で、最適な選択肢は何だと思いますか?病院で受診した上で薬で治療した方がいいのでしょうか?もちろん高血圧が重篤な病気を引き起こすリスク... 2025.07.09 学び・雑記
学び・雑記 【飲酒は百害あって一利なし!の真実】私が40年間毎日続けた晩酌を断った理由とその驚きの効果 毎晩の晩酌が当たり前。そんな飲酒習慣、あなたもありませんか?私は40年近く、ほぼ毎日欠かさず日本酒を2合飲み続けてきました。しかしある日、飲酒の「薬害」による影響の深刻さを知りました。そして意を決して、試しに断酒を決意したのです。その結果、... 2025.06.15 学び・雑記
学び・雑記 【コメ問題の本質】問われる農水行政の無策と構造的欠陥、未熟な私たちの自覚 今、私たちの食卓に欠かせない「コメ」の価格が、異常な高騰を続けています?スーパーでその値札を見て、思わず二度見した方も少なくないはずです。この「コメ高騰」の背景には、単なる天候不順や作付け減少といった表面的な理由だけでは説明できない、より複... 2025.06.13 学び・雑記
学び・雑記 【飲酒がもたらす恩恵は幻想だったのか?】現代科学が問い直す、飲酒の「ポジティブな側面」と言われてきたこと 皆さんは、飲酒によってもたらされる「高揚感」や「安らぎ感」が、実はアルコールによる「薬物的な操作」であり、その作用には健康上のリスクが伴うことをご存知でしょうか。この記事では、多くの人が感じているであろう飲酒の「ポジティブな効果・効能」につ... 2025.06.05 学び・雑記
学び・雑記 飲酒がもたらす薬害!わずかな安らぎで失う大きな代償:実感しているその恩恵の真の意味とは? 皆さんは、飲酒に関して「飲み過ぎは体に良くない」けど、「適度な飲酒は社会の潤滑剤としても必要なもの」と思っていませんか。かく言う私も社会人になってから40年以上、ほぼ毎日休みなく2合ぐらいを飲むほどの「大の酒好き」です。しかし、現在の科学は... 2025.06.05 学び・雑記
山歩き 住吉大社から歩く「なぎさ海道」ウォーク:大阪湾埋め立ての歴史と水上約50mからの絶景眺望 五月晴れの爽やかな気候の中、シニア5人でめぐる「なぎさ海道ウォーク」に出かけてきました。出発点の住吉大社の駅前は立派な古木の新緑が青空に映えて、スタートから見どころたっぷりです。今では町中に位置する住吉高燈籠「常夜灯」の歴史的な意味、延べ1... 2025.05.13 山歩き
山歩き 橿原神宮を訪ねる:神武天皇と天照大御神の関係と、伊勢神宮の方が格上である理由 萌え立つような新緑が目に眩しい季節に、気の合うシニアの山仲間で大和三山を散策してきました。橿原神宮を何気なく歩いていると、ふと目に飛び込んできた『起元二千六百八十五年』の文字。『え?何のこと?』歴史音痴の私の頭には、大きなクエスチョンマーク... 2025.05.06 山歩き