学び・雑記 高血圧は本当に“悪者”なのか?──身体が血圧を上げる、驚きの理由とその意味 60歳を過ぎた頃から、私の血圧は徐々に上がり始め、ついに150mmHgを超えました。健康診断では当然のように「そろそろ病院で診てもらいませんか」と勧められます。しかし、ふと思ったのです。「身体は、意味もなく血圧を上げるのだろうか?」と。調べ... 2025.07.09 学び・雑記
学び・雑記 40年の晩酌をやめてわかった、人生を変える“断酒の効能”──眠り・脳・心のすべてが変わった 毎晩の晩酌が当たり前。そんな生活を40年続けてきた私が、ある日を境に「ちょっとやめてみよう!」と決意しました。きっかけは、最新の科学で知った「飲酒がもたらす意外なリスク」でした。“適量なら健康にいい”と思い込んでいた私は、その常識が誤りだっ... 2025.06.15 学び・雑記
学び・雑記 「なぜコメがこんなに高いのか?──農水省の失策と利権が生んだ“異常値上がり”の裏側」 スーパーでお米の値札を見て「えっ、こんなに高くなったの?」と思った方も多いのではないでしょうか。いま日本では、天候や人手不足といった一時的な要因を超えた、構造的なコメ価格の高騰が進んでいます。しかしその背景には、単なる「不作」では説明できな... 2025.06.13 学び・雑記
学び・雑記 「お酒に癒される」は幻想だった?40年の飲酒で気づいた“脳と心の真実” 「お酒を飲むと、ほっとする」「少し気分が明るくなる」──多くの人がそう感じているはずです。かつての私もそうでした。長い一日の終わりにグラスを傾ける時間は、最高のご褒美でした。しかし最近、医学論文を調べる中で驚く事実を知りました。その“安らぎ... 2025.06.05 学び・雑記
学び・雑記 「酒は百薬の長」は幻想だった。40年の飲酒生活で見えた“ほんとうの代償”とは 「酒は百薬の長」――私もそう信じて、40年以上、毎晩2合を欠かさず飲んできました。疲れた夜の一杯、友人との語らい、ほっとする時間。確かに“心の安らぎ”を感じていたのです。しかし最近、最新の医学研究を調べるうちに気づきました。その安らぎは、実... 2025.06.05 学び・雑記
山歩き 【大阪絶景さんぽ】住吉大社から歩く「なぎさ海道」:埋め立ての歴史と海上50mの天空ウォーク 大阪・住吉大社から始まる「なぎさ海道ウォーク」は、歴史と絶景をいっぺんに楽しめる人気の海辺ルートです。春の陽ざしに包まれながら、シニア仲間5人で全長約17kmを歩きました。スタート地点の住吉高燈籠「常夜灯」からは、大阪湾の埋め立ての歴史を感... 2025.05.13 山歩き
山歩き 橿原神宮を訪ねる:神武天皇と天照大御神の関係と、伊勢神宮の方が格上である理由 萌え立つような新緑が目に眩しい季節に、気の合うシニアの山仲間で大和三山を散策してきました。橿原神宮を何気なく歩いていると、ふと目に飛び込んできた『起元二千六百八十五年』の文字。『え?何のこと?』歴史音痴の私の頭には、大きなクエスチョンマーク... 2025.05.06 山歩き
旅行・食 【白馬・春の絶景】雪のアルプスと新緑が出会う季節:岩岳・山形村・大町をめぐる癒し旅 雪を残す北アルプスを背景に、里では桜が咲き、新緑が芽吹く――春の白馬は、まるで季節が交錯する幻想のような美しさです。4月下旬から5月にかけて、白馬岩岳では山頂から真っ白な峰々と芽吹きの緑を一望でき、山形村では香り豊かな手打ちそばが旅人を迎え... 2025.05.05 旅行・食
旅行・食 【日光東照宮に大阪から車で挑む】片道650km旅はやっぱりキツい・でも日光は最高 念願の日光東照宮へ、シニア夫婦が片道650kmの旅を、現地3泊の日程で車でチャレンジしてきました。流石に疲れましたが、ずっと行きたいと言っていた日光への観光が実現して、疲れも吹き飛び大満足でした!車がいいか電車がいいかは人によるかもしれませ... 2025.04.13 旅行・食
シニアの健康 シニアにぴったり!ゆるトレラン入門:山歩き感覚で始める新運動習慣 ランニングを続ける中で、「最近ちょっときつい」「故障気味かも」と感じていませんか?私もそのひとりで、肉離れをきっかけに“無理のない運動”を探す中で出会ったのが「ゆるトレラン」でした。ゆるトレランとは、山歩きに軽いジョグを織り交ぜた“走る山歩... 2025.04.07 シニアの健康
山歩き 奈良・矢田山の古寺めぐり:暗越街道を歩き、東明寺から松尾寺へ ― 静寂と歴史をたどる山旅 奈良の北部、古道・暗越奈良街道の山あいには、静かに時を刻む三つの古刹があります。東明寺、矢田寺、そして松尾寺――いずれも歴史と風情をたたえ、訪れる人の心を静めてくれます。今回は、街道の一部を歩きながら、変化に富んだ山道と、古寺に宿る「祈りの... 2025.02.19 山歩き
旅行・食 忍野八海の透明すぎる湧水:富士の伏流水が生む神秘の青 富士山の伏流水が湧き出す「忍野八海」は、世界中の観光客が訪れる人気の名所です。けれども、にぎわいの中にあっても、耳を澄ませば聞こえてくるのは水の音と風の音。澄みきった水面に富士を映す八つの池は、千年以上もの時を経て今も湧き続けています。実際... 2025.02.13 旅行・食