山歩き

近畿で楽しむ!シニアのための絶景山歩きコース選・大まとめ〔前半〕

まだまだ人生を楽しみたい!そう願うシニア世代の皆さん、近畿の山々で心身ともにリフレッシュしませんか?美しい景色、澄んだ空気、そして歩くことで得られる達成感。山歩きは、日常では味わえない特別な体験を与えてくれます。この記事では、私が実際に歩い...
学び・雑記

新型コロナワクチンに対する、将来的な安全性への疑問を考える ~ 確からしい情報のまとめ ~

新型コロナウィルスもようやく、ある程度落ち着いてきて、一人一人が冷静に対応できるような環境になってきましたね。このパンデミックが始まった時に、一部の専門家の方が「これは数年で普通の風邪になる」とおっしゃっていた通りになりました。しかし、新型...
シニアの健康

60代後半のラン活動:大きな筋肉を使えば坂道も楽に! ~楽しく続ける2つの秘訣~

別の記事でご紹介のとおり、私は59才から細々とランニングを継続しています。しかし、習慣化という点では、これも別記事の通りこの一年で妻に大きく差をつけられてしまいました。一方で、ランニングの効果については、特に毛細血管の活性化のなどの点で、免...
学び・雑記

兵庫県知事選に学ぶ情報リテラシーの重要性:正しい情報を見極め、自分の考えで判断する ~知的体幹を鍛えよう~

今回の兵庫県知事選は多くの人の関心を集め、活発な議論が交わされましたが、私にはメディアの情報に対する意識を新たにする良い機会になりました。皆さんは、この選挙期間中、どの情報が本当で、どの情報が信頼できるのか、疑問に思ったことはありませんでし...
学び・雑記

【知的体幹を鍛える】:認知の仕組みを知り、「認知バイアス」を制し、自らの思考を再構築しよう!

皆さんは、「自分はいつも同じように物事を考えている」と思っていますか?そして、自分の思考がどういう風に構築されているのかを考えたことはありますか?実は、人の思考概念というものは、認知バイアス、カテゴリー、概念、モデル、フレーム、スキーマ、メ...
シニアの健康

シニアのランニングは「いいことばかり」:60歳からでも遅くない!心身に驚きの7つの効果

「最近、体力が落ちてきたな…」「何か運動を始めたいけど、何がいいんだろう?」そう感じているシニア世代の方はいませんか?そんな方におすすめなのが、ランニングです。私が59歳でランニングを始めて7年。今では心身ともに以前よりずっと健康になりまし...
山歩き

青木ヶ原樹海を往く:富士山の麓、神秘の原生林は空気が違う

皆さんは富士山の麓に広がる、あの「青木ヶ原樹海」に行ったことは有りますか。今回二度目の富士山麓を訪ねた際に、天候と景色に恵まれなかったこともあり、思い切って青木ヶ原樹海を訪ねてみました。樹海というと、「一度足を踏み入れたら戻れなくなる」よう...
学び・雑記

【衝撃】気付かないうちに自分の考えが変わってる! 「認知バイアス」の正体を知り、自分の脳を取り戻せ!

テレビ討論を見て「なんでこんな話ばかりしてるの?」と思ったことはありませんか?実は、私たちの思考には、知らず知らずのうちに判断を歪めてしまう「認知バイアス」というものが潜んでいるのだそうです。そして、それは他人ごとではなく、私たち一人一人の...
山歩き

丹波篠山の黒豆と丹波栗を求めて、「岩瀧寺」の登山口からスリリングな「五台山」を歩く

10月の半ば、ようやく秋の気配が近づく中、丹波の黒豆も期待しつつ五台山という山をシニア7名で散策してきました。山行当日は最高気温が15℃程度と、前日の30℃の半分という急激な気温の変動で、身が縮こまるようなコンディションでしたが、山歩き自体...
船釣り

「若狭グジ」ブランドのアマダイを釣る【安定して10匹前後を釣る秘訣とは?】

今年は若狭湾のアマダイは好調な気配だそうです。そしてここ数年の私のアマダイ釣りの釣果は安定して10匹前後です。そこで今回は、アマダイ釣りの簡単なコツをご紹介しようと思います。 アマダイでもある程度コンスタントに釣れる人と、たまにしか釣れない...
山歩き

久々に、近所の里山を15kmほどの散策&ランで、秋の味覚と自然に触れ合う

ようやく季節も秋の気配となり、永らく休んでいたランを交えた散策に出かけることにしました。5月以降の暑さで外出が億劫になり、すっかりインドア生活に浸かっていましたので、これから少しづつでもアウトドアに視線を移していきたい気分です。今回のコース...
シニアの健康

半月板を大切に!「自然治癒が困難」な膝関節の秘密  ~ 肥満や正座は天敵!! ~

みなさんは、膝に不安はありませんか?年齢を重ねるごとに、膝に不安を抱え得ている人が増えてきますね。この先、膝を健康な状態で過ごすために「すべきこと」と、「やってはいけないこと」、「やっても無駄なこと」を正しく理解していますか。様々な情報が耳...