【AIへの向き合い方】人には違和感への気付きや、疑問からの問題提起ができる:人の学びはAIに勝る!

学び・雑記

AIは私たちの日常に深く浸透し、かつては人間にしかできなかった複雑な処理さえも、驚くべき速さと正確さでこなす時代になりました。

私たち人間がAIより優れる点とは何か?」「もはやAIに勝てる分野などないのではないか?」そんな漠然とした不安を感じていませんか?

AIは与えられた情報の中から最適な答え見つけることは得意で、その範囲においては人類にとっては驚きの発見をすることも可能かもしれません。

しかし、AIは違和感を感じて気付きをを得たり、疑問を感じて新たな統合的な問いを立てることはできません

一方、私たち人類の思考をつかさどる「脳」には、こうしたことを可能にする驚きの仕組みが存在することをご存知ですか?

この記事では、ノーベル賞科学者ダニエル・カーネマンが提唱した「二重過程理論」を通じて、私たち人類だけが持つの思考の可能性をご紹介します。記事の中には聞きなれない単語が多いかもしれませんが、大事なことばかりなので、少しだけ頑張ってお付き合いをお願いします。

この記事を読めば、あなたもきっと自分の思考の可能性を信じてみたくなることと思います。

AI時代に求められる「問いの力」:受け身の学習から、創造的な思考へ

AIが瞬時に答えを導き出す現代において、私たちはもはや膨大な情報を記憶する必要があるのでしょうか? これからの時代、真に価値を持つのは、AIでは代替できない「自ら考え、本質的な問いを立てる力」だと言われています。

しかし、私たちは無意識のうちに、過去の知識や既存の枠組みの中にばかり答えを探そうとする傾向があります。著名な脳科学者や経済学者、哲学者でさえ、時にその制約に囚われてしまうことがあります。変化が止まらない現代に、果たしてそこに未来への本当の答えがあるでしょうか。

では「創造する知恵」とは、一体どのように生まれるのでしょう? その秘密を紐解く第一歩として、まずは私たち自身の脳がどのように「考えている」のかを知る必要があります。

その大きなヒントを与えてくれるのが、ノーベル賞科学者ダニエル・カーネマンが提唱した「二重過程理論」です。この理論は、私たちの思考の根幹をなす仕組みを明らかにし、その中で働くスキーマ、メタファー、フレームといった思考の枠組み、さらには認知バイアスといった人間の「思考の癖」への理解を促します。

この記事では、人間の思考の最も基本的な仕組みを、この「二重過程理論」を中心に、分かりやすく解説していきます。聞きなれない言葉が多いかもしれませんが、とても大事なことばかりなので、少しだけ頑張ってお付き合いください。

決して難しくはありません。まずはイメージだけでも知って、徐々に理解を深めていくことで、これまでとは違う世界が見えてきます。

AI時代を生き抜くために知っておきたい!人間の思考の仕組み

AIの進化が目覚ましい現代ですが、一方で人間の思考もまたAIよりもはるかに複雑で奥深いものなのです。

ノーベル賞科学者ダニエル・カーネマンが提唱した「二重過程理論」は、この人間の思考に、2つの異なるシステムが備わっていると説明します。一つはAIにも匹敵するほどの超高速処理を可能にする一方で、もう一つは人間ならではの驚くほどユニークな特性を持っています。

こうした高度な能力の根源については、まだ現在の生理学や脳神経科学だけでは説明しきれない領域があるとも言われており、量子生物学的な関与の可能性も視野に入れた研究が進められています。この深遠なテーマは一旦置いておき、本記事ではまず、この「二重過程理論」について詳しくご説明します。

そして記事の後半では、こうした思考システムに影響を与える、私たちに内在する思考の「クセ」である「認知バイアス」や、思考の枠組みとしての「スキーマ」「フレーム」「メタファー」などについても触れていきます。

ダニエル・カーネマンが提唱した、人間の思考の「2つのシステム」

ノーベル賞科学者であるダニエル・カーネマンは、人の思考には、次のような超高速の反応と、深い思考という二つの思考のシステムがあることが提唱しました。

システム1:高速で直感的、感情的な思考
システム2:低速で論理的、意識的な思考

二重過程理論のイメージ

システム1、システム2という言葉には、あまり馴染みがないと思いますが、これは決して難しい概念ではなく、直観的に誰でも理解できるものです。

この先の説明を効果的に理解していただく上では重要な部分になりますので、まずは下表でイメージをつかんでおいてください。より具体的な事例は、それぞれの説明の中でご紹介します。


超重要:システム1とシステム2の理解

システム1システム2という二重過程理論において、私たちの脳は、外界からの情報に対して過去からの経験や知識に基づいて、確率分布的に把握し処理していると言われています(ここが重要!)。例えば、ある人が犬を見たとき、「犬である可能性80%」「猫である可能性15%」「その他の動物である可能性5%」のように、複数の可能性を同時に考慮しているのです。

二重過程理論:実はすでに社会で広く活用されている思考の仕組み

ダニエル・カーネマンが提唱した二重過程理論は、科学的なコンセンサスとして広く受け入れられ、私たちの日常生活や社会の様々な場面で応用・活用されている重要な理論です。多くの方にはまだ馴染みが薄いかもしれませんが、その影響力は計り知れません。

たとえば、行動経済学、マーケティング、教育、医療といった多岐にわたる分野で、この理論の知見が活かされています。実際、カーネマン自身も二重過程理論に基づく行動経済学の研究成果でノーベル賞を受賞しました。

AI研究においても、二重過程理論は人間の思考を理解する上で不可欠な概念です。特に自動運転の開発はその好例と言えるでしょう。自動運転システムは、人間の複雑な運転判断プロセスを模倣しようとする際に、この二重過程理論を参考にしています。

システム1とシステム2:人間の思考の二面性

私たちの脳には、高速かつ直感的な思考を司る「システム1」と、論理的で熟慮を要する「システム2」という、2つの思考システムが備わっています。

現在のAIが得意とするのは、主にシステム2のような論理的・推論的な処理の模倣です。高速で複雑な計算やデータ処理を行うのは、まさにAIの得意分野と言えるでしょう。

しかし、人間が持つ高速かつ直感的なシステム1の再現は、現在のAI技術ではまだ大きな課題を残しています。自動運転の実用化が予想よりも遅れている背景には、まさにこうしたシステム1が担う「直感的判断」の再現の難しさがあるのです。たとえば、とっさの危険回避や非言語情報の察知といった場面で、システム1の能力が問われます。

人間が特有の文化や創造性を育むことができたのは、システム2による深い思考があってこそです。AIはこの領域も得意だとされていますが、本当にそうでしょうか? 人間独自の「熟慮する力」には、まだAIが踏み込めない領域があるのかもしれません。

一方で、こうした人間の高度で複雑な思考処理には、「認知バイアス」という思考のクセが伴うことが少なくありません。この認知バイアスについての理解を深めることも、私たちがより賢く思考し、行動するためには意識し、注意しなければならないポイントとなります。

ここからは、これらのシステム1システム2について、さらに詳しく掘り下げていきます。

システム1とは?高速思考の秘密とメリット・デメリット

システム1の特徴とその戦略

システム1は、生物の進化、生き残り戦術を通して淘汰、洗練されたシステムと考えられます。何故なら、例えば、目の前に迫る危険を高い期待値(確率)で判断できなければ、生き残ることが難しいからです。ここでは、正確性よりも、生存確率を高めるための迅速な判断が優先されるのです。

システム1は、過去の経験や知識に基づいて迅速かつ自動的に判断を下すことができます。脳は、生存戦略上、外部からの情報を効率的に処理するために、無意識的な処理を多用していると考えられています。しかし、その一方で、その判断には認知バイアスの影響を受けやすいという側面も持ち合わせているのです。

システム1の超高速思考イメージ

システム1では、まず高速であること、そして同時並列的に多様な情報処理が出来ること、更により高い期待値で生命の存続が可能である(確率要件を持つ)ことが求められるのです。

人の思考プロセスにおいては、この無意識下の処理は、刻々変化する外部情報と、確率分布関数的な内面の思考要素高速で関連付けている可能性が高いと考えられています。

認知バイアスは、この確率分布に影響を与える様々な要因によって生じます。例えば、過去の経験、感情、社会的状況などが、確率分布を歪める可能性があるのです。

システム1は、過去の経験に基づいて迅速な判断を下すため、必ずしも正確ではありません不確実な情報を許容することで処理速度を獲得した代償として、認知バイアスが生じます。例えば、利用可能性ヒューリスティックという認知バイアスでは、直近で起こった出来事や、印象的な出来事など、記憶に残りやすい情報に偏って判断してしまうことで、迅速な判断を可能にしているのです。

認知バイアスに関しては、後ほどもう少しご説明します。また別記事でも改めてご説明していますので、興味があればご参照ください。

日常生活で、システム1が機能している具体的な事例

  • 朝、目が覚めてすぐに起き上がり、歯を磨く
  • 駅の階段を上りながら、スマホでニュースを読む
  • 車の運転中に、急に飛び出してきた歩行者を避ける
  • レストランでメニューを見て、直感的に食べたいものを決める
  • 友達との会話中に、相手の表情を見て感情を読み取る

私たちは、自分では当たり前だと思っているこうした動作の中にも、実は高度な情報処理能力が隠されていることに気づいていません。

何気ないシステム1の日常

AIにおいても、同様の模倣を様々な技術で代用しようとしていますが、実は人の処理能力との間にはとんでもなく高い壁があるのです。現在のコンピューターは、膨大な電力を消費しながらGPUで情報処理を行っていますが、それでもその処理速度は人間の脳には遠く及びません。スーパーコンピューターでも及ばないほどなのです。

少し実感と異なりますね。多くの計算は、経験上コンピューターの方が早いのではないかと感じますね。それは、私たちが無意識下で行っている時の情報量の多さと複雑さを自覚してないからなのです。

つまり、緊急な危険回避に必要な、人のような超高速の情報処理が難しいことが、自動運転の大きな障害となっているのは先ほどご説明した通りです。技術でカバーしようと、様々な代替手段が検討されていますが、ひょっとすると人のレベルに到達するのは、しばらくは難しい状況なのかも知れません。それほどまでに、人のシステム1の性能が高度なことは心に留めておきたいところです。

人類以外の動物にも備わってるシステム1

実は、システム1は、人類以外の動物にも備わってることは、とても重要な視点です。こうした能力が、進化のプロセスで発達してきたことが伺えます。

ただし、このシステム1が無意識化で行う情報処理において、人と動物では扱える情報量の差が決定的に異なることも併せて認識しておきましょう。

人は、複雑なパターンを認識し意味づけることで、システム1においても、社会的な判断や経験に基づく概念的な判断や、精度の高い未来予測までできるのです。

その反面、動物は単純に生存本能的な判断となるのに対して、人は複雑なパターンを認識し意味づけることにより、認知バイアスをも獲得したのかもしれません。

システム2とは?人間らしさの源泉!複雑思考の秘密

システム2の特徴とその戦略

他の動物と人を、知的な認知能力において、決定的に大きく分けているのが、システム2です。

システム1においても、人間以外の動物とは、判断に用いる情報量の違いには明確な差がありますが、高度な知的活動を行うためには、システム2の存在が不可欠なのです。

システム1は、脳の感覚野、偏桃体、大脳基底核などが中心的な役割を果たすのに対して、システム2は、前頭前野を中心とした、主に連合野と呼ばれる大脳皮質で、論理的な思考や問題解決に向けた様々な知的活動を行います。

こうした脳内での活動部位と、システム1,システム2の関連性を把握することは、それぞれの思考の意味や進化の歴史に思いを馳せる上でとても意味のあることだと思います。

システム2は、処理速度を重視するのではなく、より複雑な問題をじっくりと分析し、論理的な思考を行うことができます。

人類は、システム2の発達によって、抽象思考、言語、文化、道具、将来計画といった能力を獲得し、他の動物との決定的な差を生み出しました。

システム1は生存、繁栄のためのシステムであるのに対して、システム2は、高度で、創造的な知的活動すら可能にする、いわば高度な知的活動のためのシステムです。

システム2の高度で創造的な思考

システム2は、緊急性の低い状況で、正確性や論理性を重視した思考を司ります。しかし、システム2は常に活性化しているわけではなく、意識的な努力が必要です。そうしたシステム1とシステム2のの狭間で認知バイアスによる近道思考は、システム2の思考と勘違いしないための注意が重要なのです。

日常生活で、システム2が機能している具体的な事例

  • テスト勉強のために、参考書を読み込み、問題を解く
  • 旅行計画を立てるために、目的地や交通手段、宿泊先などを検討する
  • プレゼンテーションの資料を作成するために、情報を収集し、構成を考える
  • 難しい数学の問題を解くために、公式や定理を思い出し、論理的に考える
  • 将来のキャリアプランを立てるために、自分の興味や能力、社会情勢などを分析する

システム2における、創造的・高度な知的活動においては、AIによる量的な情報処理は可能だとしても、人間のような多層的・同時並列的な思考をAIが実現できるかどうかは、まだまだ疑問の余地が残ります。AIは大量のデータを処理する能力を持ちますが、複雑で創造的な思考をする人間の脳のような柔軟性が不足しているのかもしれません。

思考の罠!認知バイアスの正体と対策

脳の活動は、意識的な思考に先行する無意識的なプロセスによって支えられていることが、科学的な研究によって示されています。

認知バイアスは、無意識下で確率分布関数的な思考要素同士を高速で関連付けている処理において、処理速度と引き換えに、その人の過去の経験、感情、社会的状況などに起因した確率分布関数の歪みや偏りによる不確実な情報を許容することにより生まれます。

認知バイアス誕生のイメージ

無意識的なプロセスは、生存のための最速の判断を得るために、不確かさを許容しつつ効率的な選択を可能にしますが、その過程で様々な認知バイアスが生じるのです。

実験での確認により、人は時間制限がない場合には、認知バイアスの影響が軽減されることが示されています。

人の認知バイアスが生まれる理由が分かれば、対処方法もおのずと理解しやすくなります。つまり、システム1的な思考領域で生まれた認知バイアスの存在を意識して、システム2的な思考プロセスで見直すことが必要なのです。

認知バイアスへの対策例

  • メタ認知: 自分の思考プロセスを意識し、確証バイアスに気づくこと
  • 批判的思考: 情報源の信頼性や論理的妥当性を批判的に評価する能力を養うこと
  • 多様な視点: 異なる意見や情報に触れる(議論や読書など)ことで、自分の偏見に気づくこと
  • 客観的な証拠: 個人的な経験や感情だけでなく、客観的な証拠に基づいて判断すること
  • ジャーナリング: 自分の考えや感情を書き出すことで、思考プロセスを客観的に見つめ直す

つまり、システム1に強く誘発された、瞬間的で直観的な判断をそのまま信用するのではなく、時間をおいてじっくり考え、本当にそれは適切な判断なのかを考え直すプロセスが、人には必要ということなのです。

人は、自ら導いた結論に対しては、確証バイアスが働くことで、その考えを強化しようとする傾向があります。そのため、出来るだけ早い段階で、システム1に基づく判断を疑い、見直すことが重要となります。

ある程度訓練すれば、考え直すプロセスを経て、システム1の判断の精度自体も改善できる可能性が期待できます。

ダニエル・カーネマンは、こうした人の非合理な思考のくせに対して、「私たちは、賢い決断が素早く下されることを期待してはいけない」と表現しています。

高速化、効率化を実現するための「思考の枠組み」とは?

ここまでのご説明した、システム1、システム2で思考を行う際に、その高速処理には更に様々な工夫が必要です。

その、思考の枠組みとしての「スキーマ」「フレーム」「メタファー」は、認知科学において人間の情報処理、理解、そして行動を司る重要な概念です。これらは、情報過多な世界を効率的に処理し、意味を付与するための「認知のショートカット」として機能し、時にはそれは認知バイアスによる思考のノイズに繋がることもあります。

これらの枠組みは、私たちが世界を認識し、意味を付与し、行動するための「レンズ」や「フィルター」のようなものです。これらを意識的に理解することで、自分の思考の癖や、情報にどのように影響されているかを認識し、より批判的かつ柔軟な思考を育むことができるようになります。

そして、これらに共通するのは、「効率性」と「自動性」であり、そのことにより、思考のノイズや認知バイアスを生む温床となることの理解も必要です。

何より重要なのは、こうした仕組みは、私たち人類の全員に備わっている、無意識の機能だという事実です。

そして、こうした人間の思考の仕組みを熟知した人々は、その知識と自身の有利な立場を活用し、そうでない人々を特定の結論や行動へと巧みに誘導することがあります。これは、すなわち情報を持つ者と持たざる者との間に生じる格差(情報の非対称性)を利用したものであり、経済活動における重要な側面の一つでもあります。

思考の枠組に関しては、別記事でもう少し詳しく事例を含めてご説明していますので、良かったらご参照ください。

スキーマ

スキーマとは、過去の経験や知識に基づいて形成された、組織化された知識の構造、あるいは心的表象です。物事に対する期待や予測のパターンを内包しており、「心の設計図」や「既定のテンプレート」のようなものです。

例えば、「レストラン」というスキーマには、「入り口がある」「テーブルがある」「メニューがある」「ウェイターがいる」「注文する」「食べる」「支払う」といった一連の要素や行動、役割に関する知識が含まれています。

新しい情報が入ってきた際、既存のスキーマに当てはめることで、いちいち全てを詳細に分析する手間を省き、素早く理解する効果を生みます。

フレーム (Frame)

フレームは、特定の状況や問題、概念をどのように捉え、解釈するかを決定する認知的な枠組みです。ある事柄の特定の側面を強調し、他の側面を背景に追いやることで、意味合いや判断を大きく変える力を持っています。コミュニケーション、特に説得や交渉の文脈で重要視されます。

スキーマが「知識のテンプレート」であるのに対し、フレームは「情報の提示の仕方や解釈のレンズ」に近い概念です。

同じ事実でも、どのようなフレームで提示されるかによって、受け手の解釈や感情が変化するのです。

メタファー (Metaphor)

メタファーは、ある概念を、別の概念を使って理解し、表現する認知的なプロセスです。単なる比喩表現にとどまらず、人間の思考そのものを形作る基盤となることが認知言語学で指摘されています。抽象的な概念を、より具体的で経験しやすい概念を通して理解する際に頻繁に用いられます。

「議論は戦争である(Argument is war)」というメタファーは、「相手を打ち負かす」「戦略を立てる」「弾丸を撃つ」といった戦争の概念を議論に適用します。

「時間はお金である」「愛は旅である」のように、捉えどころのない抽象的な概念を、より具体的な経験(お金、旅)を通して理解することを可能にします。

つまりは、複雑な概念を簡潔かつ鮮明に伝えることができるのです。

AI時代の「問いの力」をあなたの中に

いかがでしたでしょうか。

聞き慣れない概念もあったかもしれませんが、私たちの脳が持つ無限の可能性とその思考の奥深さは、驚くべきものだったのではないでしょうか。

AIの進化をいたずらに恐れるのではなく、その力を賢く活用することの意味を、深く理解することが重要なのですね。

たとえ今、知識量に不安を感じていたとしても、心配はいりません。知りたいことはAIが瞬時に教えてくれる時代です。もちろん、これまでの学習経験や知識は、私たちの思考を豊かにする貴重な財産です。しかし、それ以上に重要なのは、「気づきを得て、自ら問いを立てる力」です。この力をAIと組み合わせることで、私たちの思考は驚くほどに広がり深まるはずです。

自らの疑問を徹底的に掘り下げ、知的好奇心を満たすことができる今ほど、学びが楽しいと感じられる時代はないかもしれません。

私たち自身の可能性を信じ、AIを最高のパートナーとして、新たな学びの世界へと踏み出してみませんか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました