シニアの健康

シニアの健康 シニアの健康
シニアの健康

67歳の私が続けるシニアのランニング|“今できていること”に感謝して、無理せず楽しむ習慣

私は年のわりに脚力はあるほうだと自負していますが、それでも65歳を過ぎたころから、少しまとまった運動をしただけで強めの疲労感や筋肉痛が残るようになってきました。そんな私の体づくりを支えてきたのが、還暦前に始めたランニングです。とはいえ実際は...
シニアの健康

認知症にならない「賢い9つの生活習慣」|自分の意志で開く「明るい未来」

私も65歳を超えてから、「自分が認知症にならないためには、どうすればいいのか」を切実に考えるようになってきました。日本における現状を見れば、2030年に認知症患者が約800万人に達すると言われ、90歳以上では2人に1人が発症しているという現...
シニアの健康

シニアの夏のランニングは運動の恩恵より命の危険!実体験で身に沁みた科学的理由

気温が30℃を超えるようなランニングは、シニアにとって命に関わるリスクがあります!実は、先日30℃超えの中、5km程度の軽いランニングでも熱中症寸前の経験をしてしまいました。この経験から、シニアが高温多湿や低温の環境で運動を行った際に起こり...
シニアの健康

未経験の私が1km6分ペースの還暦ランニングを習慣化できた理由:具体的に細かくご紹介します

シニア世代にとっては、近い未来の心身の健康を維持することは、年を重ねるごとにだんだん簡単ではなくなっていきます。60代の後半から70代にかけて、多くの方が急な体力の衰えを実感するのです。その点で、ランニングへの取り組みは、経験上こうした「老...
シニアの健康

シニアに「トレラン風の山歩き」のすすめ|楽しくストレスフリーで筋トレもできちゃう

これまでにもご紹介してきた通り、シニアの健康増進にランニングは様々な効果があり、体力低下の予防にはとてもおすすめです。しかし、年を重なると疲労も蓄積しやすくなり、私のように少し無理をしただけで「肉離れ」を起こすようなことにもなりかねません。...
シニアの健康

シニアのランニングは長期疲労にも注意!肉離れの体験で感じた無理の代償と復帰の道筋

ランニング中にまさかの肉離れ!皆さんはそんな経験はありますか?私はようやく週2回のランニングが定着しかけた矢先、タイムアップを目指した直後に肉離れ。しばらくのお休みで何とか復帰したと思ったらまたもや再発。現在は完全休養中を余儀なくされました...
シニアの健康

60代からでも坂道ラクラク!ランニングを楽しむための2つの秘訣

60代からランニングを始めたいけど、坂道や長距離がつらくて続かない――そんな悩みはありませんか?私も拙い知恵で、効果的な体の使い方での「より良い走り」の実現を目指して試行錯誤の日々を送っています。実は、坂道がきつく感じるのは心肺機能だけでな...
シニアの健康

シニアのランニングは「いいことばかり」:60歳からでも遅くない!心身に驚きの7つの効果

年齢を重ねると、ついつい運動から遠ざかりがちですよね。数年前の私もその一人でした。しかし、人生の後半を支え、輝かせるのは、「気休めで終わらせない運動習慣」と「周囲に流されない自立した思考」です。実は、人は誰でも還暦を迎える前後あたりから急速...
シニアの健康

損傷すると元に戻らない膝の軟骨と半月板|正しい知識で「一生物」の膝と上手に付き合う方法!

みなさんは、膝に不安はありませんか?年齢を重ねるごとに、膝に不安を抱えている人が増えてきますね。ご存じない方も多いのですが、膝の「半月板」と「軟骨」はもともと丈夫な組織ではありすが、一度損傷すると回復はかなり絶望的なとても大事な部位なのです...
シニアの健康

【5つの理由】60代以降は少しの運動でも疲れる:今日からできる「疲れにくい体」の作り方

還暦を過ぎたころはまだまだ元気だった昨日。しかし70歳が近づくにつれて、少しづつ疲れが残るように感じる今日このごろ。皆さんはそんなことありませんか。山歩きや釣りに出かけた後、久しぶりにランニングした後、私は65歳を過ぎたころからこうした疲労...
シニアの健康

大阪のおばちゃんが還暦から始めた仕事帰りのジム通い|ランと筋トレで驚きの7kg減量

還暦を過ぎて、体力の衰えを気にしている方は少なくないのではないでしょうか。私もその一人ですが、なかなか継続して運動するのは難しいものですね。ところが、とても身近な存在である妻が、約一年前に息子のススメもあり急にジム通いを始めたのです。私が驚...
シニアの健康

70代から老け込む人の特徴と、若さを保つ人の習慣

シニアの切実な課題は、年々低下する体力と認知力ですね。でも、同じシニアなのに──、みなさんの周りにもいませんか?実年齢より10歳も若く見える元気な人、いつも笑顔でアクティブに趣味を楽しむ人一方で、70歳ぐらいから急に老け込み、見た目も覇気が...