シニアの健康 未経験の私が1km6分ペースの還暦ランニングを習慣化できた理由:具体的に細かくご紹介します シニア世代にとっては、近い未来の心身の健康を維持することは、年を重ねるごとにだんだん簡単ではなくなっていきます。60代の後半から70代にかけて、多くの方が急な体力の衰えを実感するのです。最近、『ちょっとした段差につまずきやすくなった』『前よ... 2025.07.16 シニアの健康
学び・雑記 【身体は意味もなく血圧を上げない!】高血圧は本当に「悪」なのか?降圧治療がもたらす潜在リスクと私たちの賢い対応とは 60歳を過ぎた頃から私も血圧が高くなり一時は160mmHgにまで達した経験があります。みなさんはこうした状況で、最適な選択肢は何だと思いますか?病院で受診した上で薬で治療した方がいいのでしょうか?もちろん高血圧が重篤な病気を引き起こすリスク... 2025.07.09 学び・雑記
学び・雑記 【飲酒は百害あって一利なし!の真実】私が40年間毎日続けた晩酌を断った理由とその驚きの効果 毎晩の晩酌が当たり前。そんな飲酒習慣、あなたもありませんか?私は40年近く、ほぼ毎日欠かさず日本酒を2合飲み続けてきました。しかしある日、飲酒の「薬害」による影響の深刻さを知りました。そして意を決して、試しに断酒を決意したのです。その結果、... 2025.06.15 学び・雑記
学び・雑記 【飲酒がもたらす恩恵は幻想だったのか?】現代科学が問い直す、飲酒の「ポジティブな側面」と言われてきたこと 皆さんは、飲酒によってもたらされる「高揚感」や「安らぎ感」が、実はアルコールによる「薬物的な操作」であり、その作用には健康上のリスクが伴うことをご存知でしょうか。この記事では、多くの人が感じているであろう飲酒の「ポジティブな効果・効能」につ... 2025.06.05 学び・雑記
学び・雑記 飲酒がもたらす薬害!わずかな安らぎで失う大きな代償:実感しているその恩恵の真の意味とは? 皆さんは、飲酒に関して「飲み過ぎは体に良くない」けど、「適度な飲酒は社会の潤滑剤としても必要なもの」と思っていませんか。しかし、現在の科学は、飲酒は「薬害」としてほぼ全面的に否定しているのです。つまり、実は飲酒による恩恵はほぼなく、恩恵と感... 2025.06.05 学び・雑記
山歩き 住吉大社から歩く「なぎさ海道」ウォーク:大阪湾埋め立ての歴史と水上約50mからの絶景眺望 五月晴れの爽やかな気候の中、シニア5人でめぐる「なぎさ海道ウォーク」に出かけてきました。出発点の住吉大社の駅前は立派な古木の新緑が青空に映えて、スタートから見どころたっぷりです。今では町中に位置する住吉高燈籠「常夜灯」の歴史的な意味、延べ1... 2025.05.13 山歩き
シニアの健康 【シニアのゆるトレランのススメ】:ランニングより楽しいインターバル走と山歩き 長年続けてきたランニングも、加齢とともにタイムへの挑戦が徐々にストイックさを増し、前回の記事でご紹介のように、ついには無念の肉離れを引き起こす事態となりました。これを機に、『楽しむ』ことを中心に切り替えることを模索し、自由で新しい山の楽しみ... 2025.04.07 シニアの健康
山歩き 暗越(くらがりごえ)奈良街道:見ごたえのある古刹、東明寺~矢田寺~松尾寺を巡る 寒波が訪れる前に、シニア6人で奈良の山を歩くことになりました。今回は、暗越奈良街道の一部を抜けて、矢田山、松尾山を巡ります。今回のコースは、かの悪名高き酷道に始まり、若干地味ながら変化に富んでいて、意外と歩きごたえもあり、後半で訪れる3つの... 2025.02.19 山歩き
シニアの健康 少しの油断でまさかのランニング肉離れ:原因は加齢に伴う筋肉の柔軟性低下!ウォーミングアップが大事 昨年末から、ランニングが楽しくなり、週に2回程度のランが習慣化しつつあったのですが、調子に乗って少しタイムアップを目指していたところ、自慢のふくらはぎが肉離れしてしまいました。直ぐに復帰できると思っていたら、一か月後に再発してしまい、現在は... 2025.02.05 シニアの健康
学び・雑記 コロナウィルスやワクチンの情報が不自然に管理される何故?できるだけ幅広い情報を知りたい! 新型コロナに関する情報に関しては、何かテーマがしぼられていて、自由な議論ではなく一部の専門家と名乗る人が管理しているような雰囲気を感じませんか。今やコロナウィルスの話題はすっかり下火になってしまった感じです。しかしその陰で、コロナ後遺症や、... 2024.12.10 学び・雑記
シニアの健康 60代後半のラン活動:大きな筋肉を使えば坂道も楽に! ~楽しく続ける2つの秘訣~ 皆さんは、お気に入りの運動習慣があり、適度な運動は実践できていますか?私は、60歳前から始めたランニング経験を通じて、シニアにもランニングはとてもいい習慣だと感じていて、自信を持ってお勧めできる趣味の一つだと思います。実は、妻も別のきっかけ... 2024.11.29 シニアの健康
シニアの健康 シニアのランニングは「いいことばかり」:60歳からでも遅くない!心身に驚きの7つの効果 年齢を重ねると、日常の生活の中で運動する機会が気付かないうちに減ってきます。実はそんな生活の延長上では、筋肉や血管の老化が進行しており、気が付けば疲れやすい体質になっていき、心身ともに「老人」になってしまいます。人は加齢に伴い、意識的な運動... 2024.11.03 シニアの健康