シニアの健康 60代からでも坂道ラクラク!ランニングを楽しむための2つの秘訣 60代からランニングを始めたいけど、坂道や長距離がつらくて続かない――そんな悩みはありませんか?実は、坂道がきつく感じるのは心肺だけでなく、使う筋肉に原因があります。特にお尻や股関節の深い、大きい筋肉をうまく使えるようになると、坂道も無理な... 2024.11.29 シニアの健康
シニアの健康 【5つの理由】60代以降は少しの運動でも疲れる:今日からできる「疲れにくい体」の作り方 若い頃は、運動した翌日でも元気に動けたのに、最近はたった10分のウォーキングでも足が重く、息も切れる──。60代を過ぎると、体は目に見えない変化を遂げ、運動に対する反応も変わってきます。実際、私も久しぶりに軽い筋トレをしただけで、数日間も疲... 2024.09.25 シニアの健康
シニアの健康 70代から老け込む人の特徴と、若さを保つ人の習慣 みなさんの周りにもいませんか?実年齢より10歳も若く見える元気な人いつも笑顔で、アクティブに趣味を楽しむ人一方、70代を迎えた途端に急に老け込み、体調を崩しやすくなってしまった人もいるかもしれません。この両者の間には、一体どのような違いがあ... 2024.08.21 シニアの健康
シニアの健康 毛細血管をよみがえらせる生き方:体の若返りは“血管の末端”から始まる 最近、肌のハリがなくなった、手足が冷える、疲れが取れにくい──そんな変化を「年齢のせい」と片づけてないでしょうか?実はその原因、“毛細血管の死滅”にあるかもしれません。私たちは「血管」と聞くと、動脈や静脈を思い浮かべがちです。しかし、実際に... 2024.06.24 シニアの健康
シニアの健康 加齢で血圧が上がるのは自然なこと:5つの生理的変化と薬に頼らない整え方 還暦を過ぎた頃から「血圧が高めですね」と言われる人が急に増えます。実際、65歳以上では6〜8割が高血圧に分類されます。しかし、これは本当に「病気」なのでしょうか?実は、加齢による血圧上昇の多くは体の自然な反応です。血管や自律神経、腎臓、ホル... 2024.05.23 シニアの健康
学び・雑記 高齢義父の心筋梗塞からの生還──カテーテル断念、転院、再手術…家族が遭遇した激動の16時間 高齢の義父が健康診断で「心不全」と診断され、検査入院したかと思うと──そのまま緊急手術、カテーテル手術の断念(インオペ)、そして転院から再手術へ。ただの義父の見舞いのつもりで病院を訪れた家族が遭遇した16時間は、まるでドラマのような展開だっ... 2024.05.01 学び・雑記