シニアの健康 【60代からのランニング】2つのコツ:臀筋&腸腰筋を使い坂道も無理なく楽に走る 60代からランニングを始めた方や、これから挑戦してみたい方へ。坂道や長距離で息が上がりやすいのは、心肺だけでなく「使う筋肉」に原因があることをご存じですか?特に臀筋(お尻の筋肉)や腸腰筋(股関節の深い筋肉)といった大きな筋肉を使えるようにな... 2024.11.29 シニアの健康
シニアの健康 【5つの理由】60代を過ぎると、少しの運動ですぐに疲れてしまう:「適度な運動習慣」こそが重要で万能な対策! 若かりし頃ならいくらでも動けたはずなのに、最近は少しの運動でもすぐに疲れてしまう。そんな経験はありませんか?私も、久しぶりにまとまった運動をすると、経験したことのないほどの疲労感を感じる機会が年を追って増えてきている実感があります。60代を... 2024.09.25 シニアの健康
シニアの健康 【70代から急に老け込む人】:いつまでも元気な人とのたった一つの違いとは みなさんの周りにもいませんか?実年齢より10歳も若く見える元気な人いつも笑顔で、アクティブに趣味を楽しむ人一方、70代を迎えた途端に急に老け込み、体調を崩しやすくなってしまった人もいるかもしれません。この両者の間には、一体どのような違いがあ... 2024.08.21 シニアの健康
シニアの健康 毛細血管が死滅する!避けるべき生活習慣と、再生のための効果的な取り組み 私たちの体の中で重要な役割を担う毛細血管。体のすみずみまで張り巡らされた毛細血管は、細胞一つひとつに栄養や酸素を届け、老廃物を運び出してくれます。毛細血管は、肌のハリ・ツヤ、シワやたるみの改善、慢性的な体調不良の軽減、内臓機能の回復、つらい... 2024.06.24 シニアの健康
シニアの健康 【シニアの高血圧対策】加齢で血圧が上がる本当の理由と生活習慣だけで対応する方法 還暦を過ぎた頃から「血圧が高めですね」と健診で指摘される人は一気に増えます。実際、65歳以上では約7割が高血圧に該当すると言われています。なぜ年を取ると血圧は上がるのでしょうか?そして、そのとき私たちはどう対応すべきなのでしょうか?結論は意... 2024.05.23 シニアの健康
学び・雑記 心筋梗塞からの生還:家族が経験した緊急の16時間と回復の軌跡 先日86歳と高齢の義父が、健康診断で心不全の指摘があったことから検査入院したところ、重症の心筋梗塞と診断され緊急手術を受けることになりました。実は私たちは、義父が検査入院したと聞いたので、お見舞いがてら軽い気持ちで様子を見に行ったのですが、... 2024.05.01 学び・雑記