学び・雑記 飲酒が悪習慣であることの検証:「慢性的な酒飲み」が断酒で得た体調の改善と、飲酒で失ってきたことへの気付き 日本では、飲酒文化真っ盛りのご時世ですが、一方で科学的には飲酒の薬害が指摘されています。そこで、40年近くほぼ毎日休みなく2合前後の飲酒習慣を続けた私が、ある日突然思い立って、試しに断酒してみました。飲酒習慣は、良い習慣だったのか、そうでは... 2025.06.15 学び・雑記
学び・雑記 【飲酒は人類の黒歴史?】賢者が酒を断つ納得の理由20選:飲酒の残念過ぎる真実! 皆さんは、飲酒によってもたらされる「高揚感」や「安らぎ感」が、実はアルコールによる「薬物的な操作」によるものであり、体には害でしかないことをご存知でしょうか。この記事では、アルコールが体に及ぼしている薬害について、多くの方が認識しているであ... 2025.06.05 学び・雑記
学び・雑記 飲酒が育む薬害文化!わずかな安らぎで失う「大きな代償」:実感しているその恩恵の真の意味とは? 皆さんは、飲酒に関して「飲み過ぎは体に良くない」けど、「適度なら社会の潤滑剤としても必要なもの」と思っていませんか。しかし、現在の科学は、飲酒は「薬害」としてほぼ全面的に否定しているのをご存知ですか。つまり、飲酒は害が大きく、少なくても健康... 2025.06.05 学び・雑記
旅行・食 2025年の白馬の春の散策:岩岳エリアの魅力、山形村の蕎麦、大町エリアのスイーツ 皆さんは、春の信州エリアに興味はありませんか。この季節は、雄大な北アルプスの雪景色と、遅れてやってくる春の息吹が共存しています。私は、5月前でも「春真っ盛り」の白馬村の春が大好きです。春の白馬の訪問回数は、20回を超えているかもしれません。... 2025.05.05 旅行・食
旅行・食 【日光東照宮に大阪から車で挑む】片道650km旅はやっぱりキツい・でも日光は最高 念願の日光東照宮へ、シニア夫婦が片道650kmの旅を、現地3泊の日程で車でチャレンジしてきました。流石に疲れましたが、ずっと行きたいと言っていた日光への観光が実現して、疲れも吹き飛び大満足でした!車がいいか電車がいいかは人によるかもしれませ... 2025.04.13 旅行・食
旅行・食 忍野八海:遥かなる富士の湧水 ~喧騒の中に流れる悠久の鼓動 昨年末頃、富士のすそ野を訪ねた際に、少し足を延ばして、有名な観光地の「忍野八海」尋ねました。忍野八海は今、平日であっても世界中の人々で賑わっています。しかし、その喧騒の中でも、この場所に身を置くと、この場所が持つ特別な力に気づかされるのです... 2025.02.13 旅行・食
学び・雑記 私たちはこうしてダマされる③:悪徳商法の罠と認知バイアス 世の中には、あらゆる手段で、価値のない物を売りつけて暴利をむさぼる仕組みが多数存在します。なぜ人は、簡単にだまされてしまうのでしょうか?簡単な原因は、老獪な手口で周到な準備をして、悪意をもってだまそうとする者がいる一方で、あまりに無防備な私... 2025.01.28 学び・雑記
シニアの健康 半月板を大切に!膝の軟骨と半月板は回復困難:過負荷や衝撃、無理な姿勢は一生の後悔のもと! みなさんは、膝に不安はありませんか?年齢を重ねるごとに、膝に不安を抱えている人が増えてきますね。ご存じない方も多いのですが、膝の「半月板」と「軟骨」はもともと丈夫な組織ではありすが、一度損傷すると回復はかなり絶望的なとても大事な部位なのです... 2024.10.13 シニアの健康
山歩き 油日岳と油日神社を巡る!三重と滋賀にまたがる忍者の里の山歩きは楽し 10月に入り、ようやく長い夏が終わり、秋の気配が感じられるようになりました。今回は少し足を延ばして、三重県と滋賀県にまたがる油日岳を目指します。古(いにしえ)より人々が崇めた神聖な山、「油日岳」。その麓には、荘厳な「油日神社」が佇みます。シ... 2024.10.11 山歩き
山歩き 【古道探訪】酷暑を乗り越え!竜田古道で歴史ロマンに触れる ~ 平城京に続く万葉の道 ~ こんにちは。皆さんは「竜田古道」というのは聞いたことがありますか。私は不勉強で、今回訪れることになり始めて聞いた名前でした。この道は飛鳥時代に端を発するものだそうです。今回は、万葉集で詠まれた歌に見る往時の景色と重ねながら、今の竜田古道を歩... 2024.07.24 山歩き
山歩き 六甲山麓の神戸北部の町を歩く ~甲陽園の甲山と歴史と伝統が息づく神呪寺の散策~ 梅雨空の晴れ間を縫って、六甲山麓の街、甲陽園を訪ねてきました。甲陽園駅を出発して、甲山森林公園の西側の「甲山(かぶとやま)」から「北山貯水池」を歩きます。30℃近い暑さの中、シニア6人には甲陽園駅からの急峻な登り道がこたえます。甲山の中腹の... 2024.07.22 山歩き
山歩き 新緑の宇治の茶畑のシニアの山歩き:修験の史跡「金胎寺」・鷲峰山を巡る 新緑の季節を迎え、山歩きが気持ち良い季節になりました。そこで今回は、宇治茶の本場である宇治田原町の茶畑を抜けて、修験の寺「金胎寺」の近くの鷲峰山を目指す散策に出かることになりました。今回はメンバーの集まりが良くて、久しぶりに10人もの昔の若... 2024.05.27 山歩き