寺社仏閣

旅行・食

観光化で薄れゆく金毘羅山に宿る精神性|三大庶民参拝の一つの現在を訪ねて

久しぶりに四国を訪ね、念願の讃岐うどんを味わいながら、かねてから楽しみにしていた“金毘羅山”を巡ってきました。“金毘羅参り”は、江戸時代に「お伊勢参り」「善光寺参り」と並んで、三大庶民参拝の一つとして親しまれてきたと言われています。“奥社”...
山歩き

【大阪絶景さんぽ】住吉大社から歩く「なぎさ海道」:埋め立ての歴史と海上50mの天空ウォーク

大阪・住吉大社から始まる「なぎさ海道ウォーク」は、歴史と絶景をいっぺんに楽しめる人気の海辺ルートです。春の陽ざしに包まれながら、シニア仲間5人で全長約17kmを歩きました。スタート地点の住吉高燈籠「常夜灯」からは、大阪湾の埋め立ての歴史を感...
山歩き

橿原神宮を訪ねる:神武天皇と天照大御神の関係と、伊勢神宮の方が格上である理由

萌え立つような新緑が目に眩しい季節に、気の合うシニアの山仲間で大和三山を散策してきました。橿原神宮を何気なく歩いていると、ふと目に飛び込んできた『起元二千六百八十五年』の文字。『え?何のこと?』歴史音痴の私の頭には、大きなクエスチョンマーク...
旅行・食

【日光東照宮に大阪から車で挑む】片道650km旅はやっぱりキツい・でも日光は最高

念願の日光東照宮へ、シニア夫婦が片道650kmの旅を、現地3泊の日程で車でチャレンジしてきました。流石に疲れましたが、ずっと行きたいと言っていた日光への観光が実現して、疲れも吹き飛び大満足でした!車がいいか電車がいいかは人によるかもしれませ...
山歩き

奈良・矢田山の古寺めぐり:暗越街道を歩き、東明寺から松尾寺へ ― 静寂と歴史をたどる山旅

奈良の北部、古道・暗越奈良街道の山あいには、静かに時を刻む三つの古刹があります。東明寺、矢田寺、そして松尾寺――いずれも歴史と風情をたたえ、訪れる人の心を静めてくれます。今回は、街道の一部を歩きながら、変化に富んだ山道と、古寺に宿る「祈りの...
旅行・食

高野街道の隠れた名所|慈尊院&丹生官省符神社で歴史と癒しを体感

高野山の麓に佇む女人高野「慈尊院」は、空海とその母・真尼ゆかりの特別な寺院です。高野山が女人禁制だった時代、女性たちは遥かにこの地を訪れ、聖地を想い慕いました。この記事では、慈尊院とその鎮守・丹生官省符神社を巡る高野街道の旅を写真と共に紹介...
山歩き

近畿で絶景を楽しむ山歩き19選|初心者から体力自信者までおすすめコース

近畿には、初心者でも安心して歩けるなだらかな山から、絶景を楽しめる少しチャレンジングなコースまで、魅力的な山歩きスポットが数多くあります。この記事では、私自身が20年以上歩き、体力や経験に応じて楽しめる近畿のおすすめ山歩きコース19選をまと...
山歩き

丹波篠山の黒豆のついでに、岩瀧寺から五台山への里山歩き:自然とグルメを楽しむお出かけ

10月に入ると丹波篠山では特産の黒豆と丹波栗で大賑わいとなります。今回は10月中旬の山歩きの企画だったので、黒豆は大丈夫でしたが、残念ながら栗はほぼ終わっていました。肝心の山歩きは、紅葉にはまだ早い季節でしたが、「五台山」は滝と沢を楽しめる...
山歩き

【滋賀・油日岳】忍者の聖地を登る!油日神社と御神体の神秘にふれる山旅

滋賀県甲賀市──忍者の里に、山そのものが神として祀られる「油日岳(あぶらひだけ)」があります。かつて甲賀忍者たちは、この山を修行と祈りの場として敬ってきました。山頂には油日神社の奥宮があり、いまも「御神体の山」として静かな信仰が息づいていま...
旅行・食

近畿で絶景と美食を楽しむなら休暇村加太へ|海の幸と格別の夕日を満喫

夕暮れ時、紀淡海峡に沈む太陽が海面を黄金色に染める──。「休暇村加太」では、そんな息をのむ絶景と、旬の桜鯛やクエなどの海の幸が待っています。穏やかな海の景色と新鮮な海の幸に心を解きほぐされるひとときは、まさに非日常。さらに、宿の周辺には、S...
山歩き

聖徳太子ゆかりの道「竜田古道」の散策記|万葉集の歌に触れる?歴史ハイキング

「竜田古道」という名前、聞いたことがありますか? 奈良と大阪を結ぶこの道は、日本最古の官道とも言われ、聖徳太子も整備に携わったと伝えられる歴史の道です。『日本書紀』にも記され、古くから大和と難波を結ぶ重要なルートとして、多くの旅人が行き交い...
旅行・食

「光る君へ」で脚光を浴びる石山寺|観音様と国宝が語る戦乱と文化の奇跡の面影

奈良時代に創建され、戦火に焼かれながらも再建を重ねてきた石山寺。国宝建造物や如意輪観音が今に伝えるその歴史は、日本の戦乱と文化の物語でもあります。今回は「光る君へ」に触発されて、この寺を訪ねました。石山寺の境内に立つと、幾多の歴史を乗り越え...