寺社仏閣

山歩き

住吉大社から歩く「なぎさ海道」ウォーク:大阪湾埋め立ての歴史と水上約50mからの絶景眺望

五月晴れの爽やかな気候の中、シニア5人でめぐる「なぎさ海道ウォーク」に出かけてきました。出発点の住吉大社の駅前は立派な古木の新緑が青空に映えて、スタートから見どころたっぷりです。今では町中に位置する住吉高燈籠「常夜灯」の歴史的な意味、延べ1...
山歩き

橿原神宮を訪ねる:神武天皇と天照大御神の関係と、伊勢神宮の方が格上である理由

萌え立つような新緑が目に眩しい季節に、気の合うシニアの山仲間で大和三山を散策してきました。橿原神宮を何気なく歩いていると、ふと目に飛び込んできた『起元二千六百八十五年』の文字。『え?何のこと?』歴史音痴の私の頭には、大きなクエスチョンマーク...
旅行・食

【日光東照宮に大阪から車で挑む】片道650km旅はやっぱりキツい・でも日光は最高

念願の日光東照宮へ、シニア夫婦が片道650kmの旅を、現地3泊の日程で車でチャレンジしてきました。流石に疲れましたが、ずっと行きたいと言っていた日光への観光が実現して、疲れも吹き飛び大満足でした!車がいいか電車がいいかは人によるかもしれませ...
山歩き

暗越(くらがりごえ)奈良街道:見ごたえのある古刹、東明寺~矢田寺~松尾寺を巡る

寒波が訪れる前に、シニア6人で奈良の山を歩くことになりました。今回は、暗越奈良街道の一部を抜けて、矢田山、松尾山を巡ります。今回のコースは、かの悪名高き酷道に始まり、若干地味ながら変化に富んでいて、意外と歩きごたえもあり、後半で訪れる3つの...
旅行・食

女人高野「慈尊院」と、その鎮守の丹生官省符神社:高野街道に歴史息づく癒しの地を訪ねる

みなさんは「慈尊院」という名を聞いたことがありますか?高野山の麓にひっそりと佇む慈尊院は、「女人高野」として知られる特別な場所です。この寺は、空海とその母である真尼にまつわる場所です。高野山が女人禁制だった時代、女性たちが遥かに聖地を偲んだ...
山歩き

近畿で楽しむ!魅力的で代表的な絶景山歩きコース19選・大まとめ

わたしは、65歳を過ぎても山歩きやランニングやスキーなど、まだ少々アクティブな活動ができる状況が維持できています。特に山歩きは、とても献身的な幹事さんのお陰で、多い時で年間20回くらいの山行に出かけています。そして、この20年で多くの近畿圏...
山歩き

【岩瀧寺から登る丹波五台山】沢渡りがスリリングで、多くの滝と変化に富んだ山を往く

秋の声が聞こえつつもまだ残暑が続く中、私たちは丹波の秋の味覚(栗と黒豆)とスリルを期待して五台山を訪れました。当日は最高気温が15℃程度と前日の30℃からの急変に戸惑いながらも、山歩き自体はとても楽しかったです。登山口は、弘法大師ゆかりの古...
山歩き

油日岳 登山レポ|滋賀・甲賀忍者ゆかりの油日神社と御神体に触れる体験

滋賀県と三重県の県境にひっそりとそびえる油日岳。ここは甲賀忍者の聖地であり、山全体が油日神社の御神体として崇められる神聖な山です。山頂の奥宮から放たれた光が「油日」の名を生んだという伝説が、この山の神秘性をさらに高めています。登山道には、滝...
旅行・食

関西から1時間!休暇村加太で味わう絶景夕日と海の幸|生石高原&高野山を巡る旅

紀伊半島の北西端、穏やかな紀淡海峡を目前に望む絶景の宿「休暇村加太」。リピーターが絶えない人気の秘密は、この場所でしか味わえない特別な時間にあります。紀淡海峡の先に淡路島や友ヶ島を望む夕暮れ時の景色は、まさに時を忘れるほどの癒しです。潮の流...
山歩き

【歴史の道】聖徳太子も通った?「竜田古道」で万葉の風を感じる

「竜田古道」という名前、聞いたことがありますか? 奈良と大阪を結ぶこの道は、日本最古の官道とも言われ、聖徳太子も整備に携わったと伝えられる歴史の道です。『日本書紀』にも記され、古くから大和と難波を結ぶ重要なルートとして、多くの旅人が行き交い...
旅行・食

『光る君へ』が導く石山寺:観音様と硅灰石が見つめた戦火と再建、そして育まれた文化

石山寺の建立の歴史において、ご本尊の如意輪観音と、石山寺が立つ硅灰石(けいかいせき)には深いかかわりがあるのをご存知でしょうか。この寺を訪ねる時は是非この歴史的背景を知っておくことをお勧めします。この寺は、奈良時代に建立されてから幾度も戦火...
山歩き

甲陽園・神呪寺・甲山を巡る!六甲山麓の歴史と絶景を巡る癒しの道

梅雨の晴れ間、六甲山麓に位置する風光明媚な街、甲陽園を散策してきました。阪急電車を降りてすぐ、豊かな緑と高級住宅街の趣が織りなす独特の雰囲気です。今回コースは、前半の登りは少しだけ歩きごたえがありますが、ハイキング初心者にもおすすめで、歴史...