山歩き 住吉大社から歩く「なぎさ海道」ウォーク:大阪湾埋め立ての歴史と水上約50mからの絶景眺望 五月晴れの爽やかな気候の中、シニア5人でめぐる「なぎさ海道ウォーク」に出かけてきました。出発点の住吉大社の駅前は立派な古木の新緑が青空に映えて、スタートから見どころたっぷりです。今では町中に位置する住吉高燈籠「常夜灯」の歴史的な意味、延べ1... 2025.05.13 山歩き
山歩き 橿原神宮を訪ねる:神武天皇と天照大御神の関係と、伊勢神宮の方が格上である理由 萌え立つような新緑が目に眩しい季節に、気の合うシニアの山仲間で大和三山を散策してきました。橿原神宮を何気なく歩いていると、ふと目に飛び込んできた『起元二千六百八十五年』の文字。『え?何のこと?』歴史音痴の私の頭には、大きなクエスチョンマーク... 2025.05.06 山歩き
旅行・食 2025年の白馬の春の散策:岩岳エリアの魅力、山形村の蕎麦、大町エリアのスイーツ 皆さんは、春の信州エリアに興味はありませんか。この季節は、雄大な北アルプスの雪景色と、遅れてやってくる春の息吹が共存しています。私は、5月前でも「春真っ盛り」の白馬村の春が大好きです。春の白馬の訪問回数は、20回を超えているかもしれません。... 2025.05.05 旅行・食
旅行・食 【日光東照宮に大阪から車で挑む】片道650km旅はやっぱりキツい・でも日光は最高 念願の日光東照宮へ、シニア夫婦が片道650kmの旅を、現地3泊の日程で車でチャレンジしてきました。流石に疲れましたが、ずっと行きたいと言っていた日光への観光が実現して、疲れも吹き飛び大満足でした!車がいいか電車がいいかは人によるかもしれませ... 2025.04.13 旅行・食
旅行・食 忍野八海:遥かなる富士の湧水 ~喧騒の中に流れる悠久の鼓動 昨年末頃、富士のすそ野を訪ねた際に、少し足を延ばして、有名な観光地の「忍野八海」尋ねました。忍野八海は今、平日であっても世界中の人々で賑わっています。しかし、その喧騒の中でも、この場所に身を置くと、この場所が持つ特別な力に気づかされるのです... 2025.02.13 旅行・食
旅行・食 女人高野「慈尊院」と、その鎮守の丹生官省符神社:高野街道に歴史息づく癒しの地を訪ねる みなさんは「慈尊院」という名を聞いたことがありますか?高野山の麓にひっそりと佇む慈尊院は、「女人高野」として知られる特別な場所です。高野山が女人禁制だった時代、女性たちが遥かに聖地を偲んだこの場所と、その鎮守である丹生官省符神社を訪ね、歴史... 2025.01.27 旅行・食
旅行・食 会員制の高級リゾートを覗き見:リゾートトラストでの体験ご紹介 先日、とあることから、幸運にもリゾートトラストという会社が運営する会員制リゾート施設に宿泊する機会を得ました。そこは、普段の生活では出会えない人々が集う場所であり、そこでのひと時は、まさに非日常の異世界であり得難い経験となりました。私たちの... 2025.01.20 旅行・食
山歩き 近畿で楽しむ!魅力的で代表的な絶景山歩きコース19選・大まとめ わたしは、65歳を過ぎても山歩きやランニングやスキーなど、まだ少々アクティブな活動ができる状況が維持できています。特に山歩きは、とても献身的な幹事さんのお陰で、多い時で年間20回くらいの山行に出かけています。そして、この20年で多くの近畿圏... 2025.01.07 山歩き
山歩き 青木ヶ原樹海を往く:富士山の麓、神秘の原生林は空気が違う 皆さんは富士山の麓に広がる、あの「青木ヶ原樹海」に行ったことは有りますか。今回二度目の富士山麓を訪ねた際に、天候と景色に恵まれなかったこともあり、思い切って青木ヶ原樹海を訪ねてみました。樹海というと、「一度足を踏み入れたら戻れなくなる」よう... 2024.10.30 山歩き
旅行・食 大人気の「休暇村加太」の魅力と周辺の見どころ 「休暇村加太」は、なかなか予約が取れない人気の宿として知られます。口コミの評価も高く、大阪からのアクセスも抜群です。今回は、先日訪ねた休暇村加太の魅力と、周辺の観光の見どころなどをご紹介します。「休暇村加太」は紀淡海峡を一望できるロケーショ... 2024.09.20 旅行・食
山歩き 京都の避暑地「清滝」の川辺は最高 ~嵐山からの散策と、愛宕山の登山口の周辺の清滝川で涼む~ 近年はインバウンドが活況で、有名な観光地は外国人であふれていて京都などは移動もままならない状況と聞きます。しかし、京都の避暑地「清滝」は、移動も電車でスムーズで、避暑の為に清滝川を目指す外国人も僅かなので意外な穴場スポットとなっています。古... 2024.08.05 山歩き
山歩き 【古道探訪】酷暑を乗り越え!竜田古道で歴史ロマンに触れる ~ 平城京に続く万葉の道 ~ こんにちは。皆さんは「竜田古道」というのは聞いたことがありますか。私は不勉強で、今回訪れることになり始めて聞いた名前でした。この道は飛鳥時代に端を発するものだそうです。今回は、万葉集で詠まれた歌に見る往時の景色と重ねながら、今の竜田古道を歩... 2024.07.24 山歩き