シニア

学び・雑記

科学的には時代遅れ!日本が固執する『アルツハイマー型認知症』──医療制度と国民意識の未熟

皆さんは認知症について、「自分は正しい知識がある」と思っていますか?実は、誰もが遭遇するかもしれない病気なのに、多くの人は何をもって認知症というのかを正しくは知りません。近年の研究で明らかになったのは、認知症は単一の病気ではなく、脳血管障害...
シニアの健康

認知症にならない生活習慣|最新科学が示す9つの賢い実践

私も65歳を超えて、「自分が認知症にならないためには、どうすればいいのか」を切実に考える年になってきました。日本における現状を見れば、2030年に認知症患者が約800万人に達すると言われ、90歳以上では2人に1人が発症しているという現実があ...
学び・雑記

年を取れば人はみな血圧が高くなる|問題はその原因を知り、正しく対応すること(安易な投薬のリスク)

多くの人は還暦を過ぎるころから血圧が上がり始める傾向があります。これはデータで裏付けられています。私も、なぜか60歳を過ぎるまでは120mmHg前後の血圧が、その後5年ほどで150mmHg前後まで上がってきました。しかし、医者・薬嫌いの私は...
学び・雑記

40年の晩酌をやめてわかった、期待を超える“断酒の効能”──眠り・思考・体調に未知の感動

毎晩の晩酌が当たり前。そんな飲酒習慣、あなたもありませんか?私も40年近く、ほぼ毎日欠かさず日本酒で2合くらいを飲み続けており、飲酒は私の生活の一部であり欠かせないものでした。しかしある日、「実はお酒は健康への効能よりも薬害による心身への影...
学び・雑記

「お酒に癒される」は幻想だった?40年の飲酒で気づいた“脳と心の真実”

「お酒を飲むと、ほっとする」「少し気分が明るくなる」──多くの人がそう感じているはずです。かつての私もそうでした。長い一日の終わりにグラスを傾ける時間は、最高のご褒美でした。しかし最近、医学論文を調べる中で驚く事実を知りました。その“安らぎ...
学び・雑記

「酒は百薬の長」は幻想だった。40年の飲酒生活で見えた“ほんとうの代償”とは

「酒は百薬の長」――私もそう信じて、40年以上、毎晩2合を欠かさず飲んできました。疲れた夜の一杯、友人との語らい、ほっとする時間。確かに“心の安らぎ”を感じていたのです。しかし最近、最新の医学研究を調べるうちに気づきました。その安らぎは、実...
旅行・食

新緑の白馬村の楽しみ方|残雪の北アルプスの絶景、岩岳マウンテンハーバー、中綱湖に映る桜、そしてグルメ

これまで多くの地に出かけましたが、春の信州の感動のポテンシャルは特筆ものです。早朝の川辺から望む朝日に照らされた残雪の北アルプス、新緑にたなびく鯉のぼり、湖に映る満開の桜、岩岳の山頂からの絶景とグルメとアクティビティ。麓では信州そば、ランチ...
旅行・食

【日光東照宮に大阪から車で挑む】片道650km旅はやっぱりキツい・でも日光は最高

念願の日光東照宮へ、シニア夫婦が片道650kmの旅を、現地3泊の日程で車でチャレンジしてきました。流石に疲れましたが、ずっと行きたいと言っていた日光への観光が実現して、疲れも吹き飛び大満足でした!車がいいか電車がいいかは人によるかもしれませ...
旅行・食

忍野八海の透明すぎる湧水:富士の伏流水が生む神秘の青

富士山の伏流水が湧き出す「忍野八海」は、世界中の観光客が訪れる人気の名所です。けれども、にぎわいの中にあっても、耳を澄ませば聞こえてくるのは水の音と風の音。澄みきった水面に富士を映す八つの池は、千年以上もの時を経て今も湧き続けています。実際...
シニアの健康

損傷すると元に戻らない膝の軟骨と半月板|正しい知識で「一生物」の膝と上手に付き合う方法!

みなさんは、膝に不安はありませんか?年齢を重ねるごとに、膝に不安を抱えている人が増えてきますね。ご存じない方も多いのですが、膝の「半月板」と「軟骨」はもともと丈夫な組織ではありすが、一度損傷すると回復はかなり絶望的なとても大事な部位なのです...
山歩き

【滋賀・油日岳】忍者の聖地を登る!油日神社と御神体の神秘にふれる山旅

滋賀県甲賀市──忍者の里に、山そのものが神として祀られる「油日岳(あぶらひだけ)」があります。かつて甲賀忍者たちは、この山を修行と祈りの場として敬ってきました。山頂には油日神社の奥宮があり、いまも「御神体の山」として静かな信仰が息づいていま...
山歩き

聖徳太子ゆかりの道「竜田古道」の散策記|万葉集の歌に触れる?歴史ハイキング

「竜田古道」という名前、聞いたことがありますか? 奈良と大阪を結ぶこの道は、日本最古の官道とも言われ、聖徳太子も整備に携わったと伝えられる歴史の道です。『日本書紀』にも記され、古くから大和と難波を結ぶ重要なルートとして、多くの旅人が行き交い...