シニア

学び・雑記

科学的には時代遅れ!日本が固執する『アルツハイマー型認知症』──医療制度と国民意識の未熟

近年の研究で明らかになったのは、認知症は単一の病気ではなく、脳血管障害・炎症・生活習慣・社会的孤立など、複数の要因が絡み合う「症候群」であるということです。つまり、従来の「アルツハイマー型認知症」を軸とした診断や治療の枠組みは、科学的にはす...
シニアの健康

認知症は防げる|脳を守る最新科学が教える「9つの生活習慣」

「認知症は、年をとれば誰でもなるもの」──そう思っていませんか?実は最新の神経科学は、この“思い込み”を覆しつつあります。日本では2030年に認知症患者が約800万人に達すると言われ、90歳以上では2人に1人が発症しているという現実がありま...
学び・雑記

高血圧がダメとは限らない!加齢と血圧の“生命維持の必然” -薬に頼らず、自分で守る最適ライン-

60歳を過ぎた頃から、私の血圧は徐々に上がり始め、ついに150mmHgを超えました。健康診断では当然のように「そろそろ病院で診てもらいませんか」と勧められます。しかし、ふと思ったのです。「身体は、意味もなく血圧を上げるのだろうか?」と。調べ...
学び・雑記

40年の晩酌をやめてわかった、人生を変える“断酒の効能”──眠り・脳・心のすべてが変わった

毎晩の晩酌が当たり前。そんな生活を40年続けてきた私が、ある日を境に「ちょっとやめてみよう!」と決意しました。きっかけは、最新の科学で知った「飲酒がもたらす意外なリスク」でした。“適量なら健康にいい”と思い込んでいた私は、その常識が誤りだっ...
学び・雑記

「お酒に癒される」は幻想だった?40年の飲酒で気づいた“脳と心の真実”

「お酒を飲むと、ほっとする」「少し気分が明るくなる」──多くの人がそう感じているはずです。かつての私もそうでした。長い一日の終わりにグラスを傾ける時間は、最高のご褒美でした。しかし最近、医学論文を調べる中で驚く事実を知りました。その“安らぎ...
学び・雑記

「酒は百薬の長」は幻想だった。40年の飲酒生活で見えた“ほんとうの代償”とは

「酒は百薬の長」――私もそう信じて、40年以上、毎晩2合を欠かさず飲んできました。疲れた夜の一杯、友人との語らい、ほっとする時間。確かに“心の安らぎ”を感じていたのです。しかし最近、最新の医学研究を調べるうちに気づきました。その安らぎは、実...
旅行・食

【白馬・春の絶景】雪のアルプスと新緑が出会う季節:岩岳・山形村・大町をめぐる癒し旅

雪を残す北アルプスを背景に、里では桜が咲き、新緑が芽吹く――春の白馬は、まるで季節が交錯する幻想のような美しさです。4月下旬から5月にかけて、白馬岩岳では山頂から真っ白な峰々と芽吹きの緑を一望でき、山形村では香り豊かな手打ちそばが旅人を迎え...
旅行・食

【日光東照宮に大阪から車で挑む】片道650km旅はやっぱりキツい・でも日光は最高

念願の日光東照宮へ、シニア夫婦が片道650kmの旅を、現地3泊の日程で車でチャレンジしてきました。流石に疲れましたが、ずっと行きたいと言っていた日光への観光が実現して、疲れも吹き飛び大満足でした!車がいいか電車がいいかは人によるかもしれませ...
旅行・食

忍野八海の透明すぎる湧水:富士の伏流水が生む神秘の青

富士山の伏流水が湧き出す「忍野八海」は、世界中の観光客が訪れる人気の名所です。けれども、にぎわいの中にあっても、耳を澄ませば聞こえてくるのは水の音と風の音。澄みきった水面に富士を映す八つの池は、千年以上もの時を経て今も湧き続けています。実際...
シニアの健康

膝の半月板と軟骨を守る習慣|「再生困難な関節」と上手に付き合うコツ

近、少し歩いただけで膝に違和感を感じることはありませんか?実は、膝の「半月板」と「軟骨」は、一度傷つくと再生しにくい非常に繊細な組織なのです。しかし、日々の使い方や姿勢、ちょっとした生活習慣を見直すことで、膝の寿命をぐっと延ばすことができま...
山歩き

【滋賀・油日岳】忍者の聖地を登る!油日神社と御神体の神秘にふれる山旅

滋賀県甲賀市──忍者の里に、山そのものが神として祀られる「油日岳(あぶらひだけ)」があります。かつて甲賀忍者たちは、この山を修行と祈りの場として敬ってきました。山頂には油日神社の奥宮があり、いまも「御神体の山」として静かな信仰が息づいていま...
山歩き

聖徳太子ゆかりの竜田古道を歩く|万葉集の歌に触れる歴史ハイキング

奈良と大阪を結ぶ古道「竜田古道」は、聖徳太子が整備に携わったとも伝わる、日本最古級の官道のひとつ。万葉集にも詠まれ、歴史と自然が交差するこの道は、歩くだけで古の旅人の息づかいを感じられるハイキングスポットです。今回は、古道を実際に歩きながら...