シニア

学び・雑記

【身体は意味もなく血圧を上げない!】高血圧は本当に「悪」なのか?降圧治療がもたらす潜在リスクと私たちの賢い対応とは

60歳を過ぎた頃から私も血圧が高くなり一時は160mmHgにまで達した経験があります。みなさんはこうした状況で、最適な選択肢は何だと思いますか?病院で受診した上で薬で治療した方がいいのでしょうか?もちろん高血圧が重篤な病気を引き起こすリスク...
学び・雑記

【飲酒は百害あって一利なし!の真実】私が40年間毎日続けた晩酌を断った理由とその驚きの効果

毎晩の晩酌が当たり前。そんな飲酒習慣、あなたもありませんか?私は40年近く、ほぼ毎日欠かさず日本酒を2合飲み続けてきました。しかしある日、飲酒の「薬害」による影響の深刻さを知りました。そして意を決して、試しに断酒を決意したのです。その結果、...
学び・雑記

【飲酒がもたらす恩恵は幻想だったのか?】現代科学が問い直す、飲酒の「ポジティブな側面」と言われてきたこと

皆さんは、飲酒によってもたらされる「高揚感」や「安らぎ感」が、実はアルコールによる「薬物的な操作」であり、その作用には健康上のリスクが伴うことをご存知でしょうか。この記事では、多くの人が感じているであろう飲酒の「ポジティブな効果・効能」につ...
学び・雑記

飲酒がもたらす薬害!わずかな安らぎで失う大きな代償:実感しているその恩恵の真の意味とは?

皆さんは、飲酒に関して「飲み過ぎは体に良くない」けど、「適度な飲酒は社会の潤滑剤としても必要なもの」と思っていませんか。かく言う私も社会人になってから40年以上、ほぼ毎日休みなく2合ぐらいを飲むほどの「大の酒好き」です。しかし、現在の科学は...
旅行・食

2025年の白馬の春の散策:岩岳エリアの魅力、山形村の蕎麦、大町エリアのスイーツ

皆さんは、春の信州エリアに興味はありませんか。この季節は、雄大な北アルプスの雪景色と、遅れてやってくる春の息吹が共存しています。私は、5月前でも「春真っ盛り」の白馬村の春が大好きです。春の白馬の訪問回数は、20回を超えているかもしれません。...
旅行・食

【日光東照宮に大阪から車で挑む】片道650km旅はやっぱりキツい・でも日光は最高

念願の日光東照宮へ、シニア夫婦が片道650kmの旅を、現地3泊の日程で車でチャレンジしてきました。流石に疲れましたが、ずっと行きたいと言っていた日光への観光が実現して、疲れも吹き飛び大満足でした!車がいいか電車がいいかは人によるかもしれませ...
旅行・食

忍野八海:遥かなる富士の湧水 ~喧騒の中に流れる悠久の鼓動

昨年末頃、富士のすそ野を訪ねた際に、少し足を延ばして、有名な観光地の「忍野八海」尋ねました。忍野八海は今、平日であっても世界中の人々で賑わっています。しかし、その喧騒の中でも、この場所に身を置くと、この場所が持つ特別な力に気づかされるのです...
シニアの健康

【シニアの膝ケア】半月板と軟骨の寿命は使い方次第!膝を守るためのNG習慣と正しい対策

みなさんは、膝に不安はありませんか?年齢を重ねるごとに、膝に不安を抱えている人が増えてきますね。ご存じない方も多いのですが、膝の「半月板」と「軟骨」はもともと丈夫な組織ではありすが、一度損傷すると回復はかなり絶望的なとても大事な部位なのです...
山歩き

油日岳 登山レポ|滋賀・甲賀忍者ゆかりの油日神社と御神体に触れる体験

滋賀県と三重県の県境にひっそりとそびえる油日岳。ここは甲賀忍者の聖地であり、山全体が油日神社の御神体として崇められる神聖な山です。山頂の奥宮から放たれた光が「油日」の名を生んだという伝説が、この山の神秘性をさらに高めています。登山道には、滝...
山歩き

【歴史の道】聖徳太子も通った?「竜田古道」で万葉の風を感じる

「竜田古道」という名前、聞いたことがありますか? 奈良と大阪を結ぶこの道は、日本最古の官道とも言われ、聖徳太子も整備に携わったと伝えられる歴史の道です。『日本書紀』にも記され、古くから大和と難波を結ぶ重要なルートとして、多くの旅人が行き交い...
山歩き

甲陽園・神呪寺・甲山を巡る!六甲山麓の歴史と絶景を巡る癒しの道

梅雨の晴れ間、六甲山麓に位置する風光明媚な街、甲陽園を散策してきました。阪急電車を降りてすぐ、豊かな緑と高級住宅街の趣が織りなす独特の雰囲気です。今回コースは、前半の登りは少しだけ歩きごたえがありますが、ハイキング初心者にもおすすめで、歴史...
山歩き

宇治茶の本場「茶源郷」を巡る:霧が育む茶畑と修験の霊地・鷲峰山へ 新緑のハイキング

京都府南部の和束町の茶畑や集落は鷲峰山の山麓に広がっており、町域の大部分が山間部を占めています。茶畑の景観が美しく、「日本で最も美しい村連合」に加盟しており、「茶源郷」とも呼ばれ観光地としても注目されています。和束町の茶葉は、昼夜の寒暖差や...