学び・雑記

学び・雑記 学び・雑記
学び・雑記

飲酒が悪習慣であることの検証:「慢性的な酒飲み」が断酒で得た体調の改善と、飲酒で失ってきたことへの気付き

日本では、飲酒文化真っ盛りのご時世ですが、一方で科学的には飲酒の薬害が指摘されています。そこで、40年近くほぼ毎日休みなく2合前後の飲酒習慣を続けた私が、ある日突然思い立って、試しに断酒してみました。飲酒習慣は、良い習慣だったのか、そうでは...
学び・雑記

【米価高騰】農水省の無策と不透明な情報の闇:なぜ私たちの食卓が脅かされるのか?

今、私たちの食卓を支える「コメ」の価格が、異常な高騰を続けています。しかし、その背景にある「なぜ?」に対しては、問題の本質にはほど遠い断片的で限定的な話題ばかりで、真に課題解決につながる議論、説明が存在してない印象です。「備蓄米の放出」は一...
学び・雑記

【飲酒は人類の黒歴史?】賢者が酒を断つ納得の理由20選:飲酒の残念過ぎる真実!

皆さんは、飲酒によってもたらされる「高揚感」や「安らぎ感」が、実はアルコールによる「薬物的な操作」によるものであり、体には害でしかないことをご存知でしょうか。この記事では、アルコールが体に及ぼしている薬害について、多くの方が認識しているであ...
学び・雑記

飲酒が育む薬害文化!わずかな安らぎで失う「大きな代償」:実感しているその恩恵の真の意味とは?

皆さんは、飲酒に関して「飲み過ぎは体に良くない」けど、「適度なら社会の潤滑剤としても必要なもの」と思っていませんか。しかし、現在の科学は、飲酒は「薬害」としてほぼ全面的に否定しているのをご存知ですか。つまり、飲酒は害が大きく、少なくても健康...
学び・雑記

AIの時代に「人が効率的で創造的な活動」を実現するためのヒント:人間の脳の秘密と、賢い問いの習慣

AIは私たちの日常に深く浸透し、かつては人間にしかできなかった複雑な処理さえも、驚くべき速さと正確さでこなす時代になりました。AIが得意なことはAIに任せ、私たちはより効率的で創造的な活動に集中すべき時を迎えています。しかし、「私たち人間が...
学び・雑記

私たちはこうしてダマされる③:悪徳商法の罠と認知バイアス

世の中には、あらゆる手段で、価値のない物を売りつけて暴利をむさぼる仕組みが多数存在します。なぜ人は、簡単にだまされてしまうのでしょうか?簡単な原因は、老獪な手口で周到な準備をして、悪意をもってだまそうとする者がいる一方で、あまりに無防備な私...
学び・雑記

私たちはこうしてダマされる➁:「無防備に信じる心」に取りつく「宗教」・疑う心と認知バイアスの理解で対峙

日本には八百万(やおよろず)の神々がやどり、排他的な宗教観はありません。その一方で、「宗教を名乗る集団」、「カルト集団」も少なくありません。人が、宗教に心のよりどころを求めることは、自らの行動規範を求める行為であり尊重されるべきことです。し...
学び・雑記

私たちはこうしてダマされる①:メディア情報操作と認知バイアス

私たちの日常は情報に溢れていますね。みなさんは、そもそも情報には「裏の意図」がとても多いことの認識はありますか?例えば、一見すると普通に事実を報道しているようで、実は公平性を欠く一方的な視点からの情報のみを垂れ流し続けていたり、特定の判断を...
学び・雑記

パンデミックの功績:普通の情報が管理される何故?裏にある利権?改めて知っておきたい基本的な事実

新型コロナに関しては、騒いでも大丈夫な偏向報道に満ちていて、論点を整理した議論や、あるいは特定利権に関与する話題などは驚くほど管理されていると感じませんか。コロナウィルスの猛威も今はすっかり下火になり、話題にすら上らなくなりつつあります。し...
学び・雑記

メディアが報じない真実?見えない地方の闇と、私たちに求められる「知的体幹」:兵庫県知事選挙の回想

あなたは、日本の政治や、メディアが伝えるニュースを心から信用できますか?おそらく多くの方が、どこかで違和感を抱いているのではないでしょうか。実際、2019年の「言論NPO」の調査では、メディアや政府を信用する国民はわずか3割程度という結果が...
学び・雑記

「答えは情報の中にはない」!「知的体幹」を鍛えるための思考の仕組みを知る

多くの人が、学んだ知識や、巷に溢れる情報の中に「答え」を探し続けているかもしれません。しかし、運よく見つかる答えはごく稀で、多くの場合、そこに潜むのは誰かの「養分」となる意図的な誘導であることに気づいていますか?自分にとって本当に価値ある答...
学び・雑記

【思考のクセ】無意識に安易な判断をする「認知バイアス」が多くの場面で悪用されている事実を知ってますか?

みなさんは、自分の思い込みや先入観、間違った自信など、たまに嫌になることはありませんか?私はしょっちゅうです。実は、全ての人の思考のプロセスには、自然にこうした「認知バイアス」というものが組み込まれているのだそうです。そして、「認知バイアス...