学び・雑記

学び・雑記 学び・雑記
学び・雑記

人の言葉や情報に振り回されて【疲れているあなたへ】:知的体幹を鍛え、ブレない自分軸を確立する

真偽も分からない情報の洪水や、根拠のない誹謗中傷にさらされて、心が疲れたり閉塞感を感じることはありませんか。他人の「いいね」を気にしたり、空気を読んだり。無意味なクリックを繰り返すうちに、私たちは流行や同調圧力に流され、自分を見失いがちです...
学び・雑記

SNS依存で失う「時と知と人生」:「自分軸」を保つことが神聖で崇高な理由!

私たちはSNS利用しているつもりで、実は利用され続けていることをご存知でしょうか。「SNS中毒」は私たちの時間と知性を奪い、彼らはただ不労所得を得続けています。アルゴリズムは、私たちの滞在時間を延ばすよう設計され、感情的で刺激的な言説が画面...
学び・雑記

【身体は意味もなく血圧を上げない!】高血圧は本当に「悪」なのか?降圧治療がもたらす潜在リスクと私たちの賢い対応とは

60歳を過ぎた頃から私も血圧が高くなり一時は160mmHgにまで達した経験があります。みなさんはこうした状況で、最適な選択肢は何だと思いますか?病院で受診した上で薬で治療した方がいいのでしょうか?もちろん高血圧が重篤な病気を引き起こすリスク...
学び・雑記

【飲酒は百害あって一利なし!の真実】私が40年間毎日続けた晩酌を断った理由とその驚きの効果

毎晩の晩酌が当たり前。そんな飲酒習慣、あなたもありませんか?私は40年近く、ほぼ毎日欠かさず日本酒を2合飲み続けてきました。しかしある日、飲酒の「薬害」による影響の深刻さを知りました。そして意を決して、試しに断酒を決意したのです。その結果、...
学び・雑記

【コメ問題の本質】問われる農水行政の無策と構造的欠陥、未熟な私たちの自覚

今、私たちの食卓に欠かせない「コメ」の価格が、異常な高騰を続けています?スーパーでその値札を見て、思わず二度見した方も少なくないはずです。この「コメ高騰」の背景には、単なる天候不順や作付け減少といった表面的な理由だけでは説明できない、より複...
学び・雑記

【飲酒がもたらす恩恵は幻想だったのか?】現代科学が問い直す、飲酒の「ポジティブな側面」と言われてきたこと

皆さんは、飲酒によってもたらされる「高揚感」や「安らぎ感」が、実はアルコールによる「薬物的な操作」であり、その作用には健康上のリスクが伴うことをご存知でしょうか。この記事では、多くの人が感じているであろう飲酒の「ポジティブな効果・効能」につ...
学び・雑記

飲酒がもたらす薬害!わずかな安らぎで失う大きな代償:実感しているその恩恵の真の意味とは?

皆さんは、飲酒に関して「飲み過ぎは体に良くない」けど、「適度な飲酒は社会の潤滑剤としても必要なもの」と思っていませんか。かく言う私も社会人になってから40年以上、ほぼ毎日休みなく2合ぐらいを飲むほどの「大の酒好き」です。しかし、現在の科学は...
学び・雑記

【AIへの向き合い方】人には違和感への気付きや、疑問からの問題提起ができる:人の学びはAIに勝る!

AIは私たちの日常に深く浸透し、かつては人間にしかできなかった複雑な処理さえも、驚くべき速さと正確さでこなす時代になりました。「私たち人間がAIより優れる点とは何か?」「もはやAIに勝てる分野などないのではないか?」そんな漠然とした不安を感...
学び・雑記

私たちはこうしてダマされる:メディア情報操作と認知バイアス

私たちはなぜか、見たことや聞いたことを、まるでそれが事実であるかのように受け入れることが少なくありません。みなさんはそんな経験はありませんか?私たちが、時に簡単に情報の罠にハマってしまう理由とは何なのでしょうか?もちろん現代のようにデマや,...
学び・雑記

【コロナ禍の教訓】情報への向き合い方 ~コロナ、ワクチン:自らの判断基準で、事実を見極めるために~

新型コロナウイルスのパンデミックは、私たちの生活を一変させました。そして同時に、「情報とどう向き合うべきか」という根本的な課題を突き付けました。ワクチンは本当に有効だったのか?副作用のリスクはどこまで正確だったのか?そして、なぜ私たちは、溢...
学び・雑記

知的体幹を鍛える!情報に振り回されず自分軸で考える力の育てるために!【重要な思考の3要素】

多くの人が、学んだ知識や、巷に溢れる情報の中に「答え」を探し続けているかもしれません。しかし、運よく見つかる答えはごく稀で、多くの場合、そこに潜むのは誰かの「養分」となる意図的な誘導だということに気づいているでしょうか?自分にとって本当に価...
学び・雑記

あなたの脳は“だまされやすい”? 知れば得する『認知バイアス』の早わかり!

『なぜ、わかっているはずなのに、同じ失敗を繰り返してしまうんだろう?』『あんな情報、なんで信じちゃったんだろう?』そんな風に思った経験、ありませんか? 実はそれ、あなたの意思が弱いからではありません。私たちの脳にひそむ、ある“思考のクセ”が...