「若狭グジ」ブランドのアマダイを釣る【安定して10匹前後を釣る秘訣とは?】

船釣り

今年は若狭湾のアマダイは好調な気配だそうです。

そしてここ数年の私のアマダイ釣りの釣果は安定して10匹前後です。

そこで今回は、アマダイ釣りの簡単なコツをご紹介しようと思います。 

アマダイでもある程度コンスタントに釣れる人と、たまにしか釣れない人に分かれます。

私は釣り歴は20年以上で、他の釣りでも安定した(少なくても平均以上の)釣果実績があります。

釣りというゲームは実は基本は同じなのです。

他の釣りの記事と合わせてご覧いただくと、安定した釣果の理由が分かると思います。

アマダイの特性、習性を知り正しく攻略しよう

アマダイの捕食行動

アマダイは警戒心が強い魚と言われています。

具体的には、捕食者から身を守るため、海底の砂中に巣穴を掘ったり、岩陰に隠れて、待ち伏せ的な捕食を行うことで知られています。

一方で、エサに対して底から5mぐらいまでは、素早く泳いで獲物を捕食することもできます(知らんけど)。

捕食の際はエサを吸い込み、違和感があると吐き出すこともあります。

アマダイの当たりを取るうえでは、ゆっくり聞き合わせをしないとアタリが分かりにくいことが多い気がします。

アタリに気付きにくい捕食行動で、釣れた時には針を呑み込んでいることも珍しくありません。

こうした状況では、比較的活性が高い状態のことが多いのかもしれません(適切にアタリが取れている場合という条件付きですが)。
そうした場合は、やや強めの誘いが有効な気がします。

アマダイに特効エサは有るのか

アマダイのエサは一般的にオキアミやホタルイカが用いられますが、どれがアタリエサになるかは、やってみないと分かりません。

ゴカイもアマダイの一般的な捕食対象なので、アタリが少ない時の対策として青イソメやイシゴカイなどを準備しておくのも良いかもしれません。

エサの選択は、地域、季節、その日の海の状況など、様々な要素によって変わってきますので、事前に船長に確認するのがいいと思います。

オキアミやホタルイカが万能ということではではありませんので、虫エサも試してみても良いと思います。
(ちなみにオキアミだけでもそれなりには釣れますので、私はやったことはありません。)

アマダイのエサ付け

基本中の基本なので、ほぼ蛇足的な説明ですが、一応オキアミのエサ付けについてご説明しておきます。

図でご紹介の通り、オキアミはラインに対してまっすぐになるように気を付けてください。

エサがくるくる回ると、ラインがよれるだけでなく、誘い動作の時の動きも不自然となり、ほぼ喰ってきません。

アマダイを狙うタナと仕掛けのイメージ(底潮の流れも重要)

アマダイは、海底から3mくらいの範囲でエサを動かして釣ります。

タナが有ってないとほぼアマダイは釣れませんので、これは基本中の基本として非常に重要です。

ここで特に重要なポイントは、仕掛けのエサは、普通は図のようにはきれいに漂ってくれないことを知ることなのです。

自分の竿の操作で、アマダイが魅力的と感じる仕掛けの位置や動きを演出しないと、海中の仕掛けはどうなっているか分かりませんよ。

つまり、底潮が早いと仕掛けは浮き上がり、底潮の動きが無いと仕掛けの付けエサは底に沈んでしまいますので、ある程度の調整や竿での誘導が必要になるのです。

だからと言って、むやみに仕掛けを動かすということではない、というのは上述の通りですので気をつけましょう。

底潮が早い場合、仕掛けが浮き上がりますので、調整方法として、ハリスの付けエサの近くにガン玉(オモリ)を打つことも有効になります。

そして、仕掛けのエサの位置が適切なタナより高い位置にあると、レンコ鯛カイワリなどが釣れます。

タナが有っている場合は、ヒメコダイイトヨリが釣れてきます。

タナが低すぎる場合は、トラギスカナガシラムシガレイなどが釣れてきます。

ただし、あくまでも目安であり、状況は刻々変わります。

アマダイに有効な誘い

「活性が低く、喰いが浅い時は激し誘いは良くない」、は本当か?

活性が低く、食いが浅い時は激し誘いは良くないとよく言います。

ゆっくりとした誘いや、間を置いて誘うなど、アマダイの警戒心を刺激しないことは有効かもしれません。

一方で不用意な急な動きは、アマダイに違和感や警戒感を招くばかりなので、普通に無駄な操作をしなことも重要です。

つまり、どういう誘いが海の中で激しい誘いとなっているかが分からない状況で、ひとまとめに結論づける話ではないと思います。

釣り全般に共通のコツとして、静と動のバランスよい誘いが非常に重要です

誘いの基本は「静」のあとの「動」です。

しばらくエサをじっとさせている状況から、不意に何かがピクッと動くと、魚は本能的にそのエサに食いつきます。

いわゆるリアクションバイトが起こり易い誘いだと思います。

これは、つまり自然なエサの動きの演出なのです。

重要なのは、エサの付いた針が海底付近のどこにある状態からどのように動くかをしっかり意識することです。

仕掛けを投入してオモリが底についても、未だ仕掛けの先のエサは底に向かって漂っている状態です。

そこで急に激しく仕掛けを動かると、単にアマダイに強い違和感を与えるだけになりかねません。

仕掛けを落ち着かせてから、海底のエビが跳ねる動きをすればアマダイにとって魅力的な動きに見えるかもしれませんね(知らんけど)。

アマダイを新鮮な状態で持ち帰る方法

アマダイは血抜きは、ほぼ必要ありません。

冷海水を準備しておけば、その中に入れるだけで氷締めになるので、脳締めも無理にしなくても大丈夫と思います。

つまり、アマダイは釣れた後の管理は簡単な魚と言えます。

魚が暴れると身の劣化の原因となるので、気になる方は脳締めくらいはやってもいいかもしれません。

魚を新鮮な状態で持ち帰ることに関しては、基本は同じですので、よかったら「【釣り人必見①】「釣った魚の鮮度維持」の極意を全公開 ~釣り上げた瞬間から持ち帰るまで〜」の記事もごらんになってください。

アマダイのお気に入りの食べ方

アマダイの身は水分が少し多めで身も緩めなので、そのまま刺身で食べるよりコブ締めなどが推奨されていますね。

しかし、アマダイも熟成すると、身の緩みが改善され格別のうまみが出てきて、刺身でも抜群の美味しさになります。

更に皮目を炙っても美味しいですが、大き目のアマダイは皮は固いので、かなりしっかり炙らないと歯ごたえがあり過ぎて評判はよくなかったです。
(20cm前後の小型であれば、しっかり目に炙れば皮目の固さも気にならず私は好きです)

そして、中でも「松傘揚げ」は、調理方法に少しコツが必要ですが、うまくできれば経験したことのない感動すら覚えるほどのものでした。

私は、このサクッとした食感とふんわり上品な身の美味しさが大好きです。

他にも、アマダイは塩焼きを始め、酒蒸しやソテーなど、どんな食べ方でも抜群の美味しさです。

尚、アマダイの熟成に関しては、「【釣り人必見③】「魚の熟成」の極意まとめ ~熟成魚の異次元の”うまみ”に感動!~」にて熟成方法を詳しくご紹介していますので、良かったらこちらも覗いてみてください。

おまけ:失敗しない「松傘揚げ」

「松傘揚げ」はうまくできればとても美味しいのですが、コツをつかまないと失敗のリスクがあります。

初めてでも失敗しないためのポイントをまとめてみました。

下準備

松傘揚げは、ウロコを落とさないので、下準備が普通の三枚卸しと少し異なります。

ウロコは落とさないのですが、新鮮なアマダイほどウロコ表面には強めのヌメリがあります。

できれば、三枚おろしの前の「洗い」の段階で、表面に少し塩をつけて、たわしなどで丁寧にヌメリを落としましょう(揚げた時のウロコの開きに影響します)。

その後は、ウロコをつけたまま三枚おろしにして、一口大のぶつ切りします。
ウロコが残ったままの三枚おろしは包丁が入りにくいので、ケガをしないように注意します。

薄力粉を、身の方の面にだけ薄くまぶします。 
ウロコ側には絶対に付けないように注意してください。(ウロコが開きません

揚げ方

重要ポイント:すくい網などにアマダイをウロコを上に向けてのせ、ウロコがしっかりと立つまで(根気よく)170℃ぐらいの油をお玉で何度も何度もかけ続けます。

アマダイをいきなり油に入れても、うまくウロコが開かないことが多いので、必ずウロコが開いてから油に入れることが重要なポイントです。

十分にウロコが立ったら油の中に入れ、さらに1分ほど揚げましょう。

油の温度は180℃でもいいようですが、やや低温でしっかりウロコの水分を飛ばすのがサクサクになる秘訣らしいです。

ウロコが開かないと硬くて食べられたものではないので、ここは最重要チェックポイントです。

美味しい塩を少しだけ付けて食べると、絶品です!

まとめ

アマダイは釣っては独特の引きが癖になるほどに楽しく、食べても極上の美味の魚です。

少しぐらいがタナがずれても、釣れてくる「外道」も美味しい魚が多いのも嬉しいところです。

今年の日本海は、アマダイは少し調子がよさそうとの情報がありました。

皆さんも是非一度、挑戦してみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました