DaVinci Resolveで動画編集に挑戦:基本操作(分割+結合+音声編集)は意外と簡単 シニアの頭の体操にお勧め

学び・雑記

こんにちは、シニア生活中のkaoruと申します。

今回は、日常の活動記録の動画を編集することにチャレンジしてみたので、その経緯と気づきや課題を共有させていただきたいと思います。

シニアには少し敷居が高そうな動画編集ですが、私も全く経験が無かったので、何をどうするのか全く分からず始めは右往左往でした。

しかしYouTube動画を参考に見よう見まねでやってみると、意外と何とかなるものです。

今回は、市販のDaVinci Resolveを使用して動画編集を行った経験から、その特徴、注意点、そして挑戦する価値についてご紹介します。(実は最初はもっと簡単なCapcutでトライしたのですが、訳あって変更しました)

ご家族との旅行記録や、お孫さんの成長記録を編集し、家族や友人とその楽しさを共有してみませんか。

動画編集ソフトは難しくない:【二日でできた編集事例のご紹介】

動画編集をやったことのない人は、そして特に高齢者の方は、動画編集の具体的なイメージができないので「敷居が高い」という先入観があるのではないでしょうか。

しかし、やってみれば実は意外と簡単でした。確かにしっかり使いこなすには、ある程度の継続的な学習が必要だと私も実感していますが、今のソフトのユーザーインターフェイスは想像以上に素晴らしいですよ。

そして、例えば私の経験で言うと、高機能のDaVinci Resolveでも、基本的な編集作業として複数の動画から必要箇所を切り出して、別の動画とつないだり、音楽も元の音に対して別の音楽を追加するぐらいなら1時間もあれば簡単に出来てしまいます。

更に、以下のような少しだけ込み入った編集でも、数分の動画であれば、2日もかからずそこそこの作品として意外とすんなり編集出来ました。(YouTube動画での映像学習も強力なツールです)

  • タイトルやイメージ画像からの画面切り替わりエフェクト(トランジション)を追加
  • 部分的にスロー画像に切り替える
  • 動いている人に追随するモザイク処理 (事前にYouTube動画での学習含む)
  • 動画途中からのズームや、表示位置の変更
  • テロップを入れる編集
  • 元の動画の音声を自由にミキシング
  • 音や動画のフェードインやフェードアウト

もちろん、まだまだ完成度が低く、これから学ばなければならないことは多いです。しかし、思った以上の出来で、人に見てもらえるレベルの動画編集は思った以上にハードルは低いです。

動画編集ソフトの選択肢あれこれ

動画編集ソフトには、以下のようなものがあるのですが、どれが良いかは正直分かりません。目的に応じて情報を入手してご検討ください。(下記の情報もAIで調べたので、完全に正しいかは保証出来かねます)

私は、YouTube動画の中でも評価が良いのと、何より多機能なことで「DaVinci Resolve」を選択しました。簡単な編集であれば(特別なエフェクトを望まなければ)無料で使えます。

使ってみると確かに一定の操作までに覚える事は多く、少し高度な処理は学習が必要ですが、とても魅力的なソフトでお勧めです。まだまだ勉強中で課題は多いですが、メインアイテムとしていい選択だと思います。

DaVinci Resolve以外では、CapCutしか使ったことがないのでご参考程度にご覧ください。

  • DaVinci Resolve: 商用利用が可能で、操作性が高く、動画編集が本業でない一般ユーザーでも使いやすいと評価されている。
  • VideoProc Vlogger: 商用利用が可能で、無料で使用できる。初心者向けの機能が充実しており、使いやすさが評価されている。ただし、スマートフォンでは利用できない。
  • VideoPad:非商用利用は完全無料だが、商用利用を考える場合は有料版を購入する必要がある。50以上の特殊効果や切り替え効果を持ち、特別な動画を簡単に作れる。
  • iMovie: 商用利用が可能で、Macユーザーには特におすすめ。ただし、iMovieに含まれる音楽は著作権フリーではなく、YouTubeなどにアップロードする場合、著作権侵害の警告を受ける可能性がある。
  • CapCut:初心者でも使いやすいが、CapCutで作成した動画は、著作権が自分になく、他のユーザーやByteDance社もあなたの作った作品を利用し、利益を得ることができる。また、商用利用もできない
  • PowerDirector 365: 商用利用が可能。ただし、無料体験版やアカデミック版(教育版)は商用利用不可。

逆に、CapCutは本来TikTok動画用のソフトであり、著作権・商用利用不可の問題があり、個人で楽しむにしても著作権がByteDance社に譲渡されてしまう事もあり、操作性はとても分かり易かったのですが、私は使わないことにしました。

DaVinci Resolveの特徴と利点

DaVinci Resolveは、無料で利用できるソフトですが、プロ仕様の高機能を持つ動画編集ソフトです。特にカラーコレクションとカラーグレーディングに定評があり、色の調整を細かく行うことができます。

また、高機能の割にユーザーインターフェイスも使い勝手が良く、初心者にも使いやすいソフトです。有料版ではより高度な機能を利用することができます。

使ってみると、確かに機能が多すぎで、そして画面もメニューが複雑で初心者・高齢者には少しハードルが高い面もありますが、意外と分かり易く、慣れれば使いやすさを体感出来ました。

必要最小限の機能を使ってある程度の編集をするだけなら、初心者の私でも問題有りませんでした。

細かいソフトのマニュアル的な話をすると、かなり膨大なマニュアルになってしまいそうなのと、そこまで学んでいないのでここでは省略します。

やりたいことをYouTube動画などで調べて、ビジュアルな情報で学ぶのが多分一番の近道と思います。

出来る事が多いのも魅力で、今後の楽しみは尽きず、新たな趣味の一つに追加できると確信しました。DaVinci Resolveは正直なところ少し難易度は高めかもしれませんが、チャレンジ精神のある方には強くお勧めします。

シニアこそ、少し難易度の高い挑戦をすべき理由

DaVinci Resolveはその多機能性と高度な編集能力から、シニアが使いこなすのには少しハードルが高いと感じる部分は確かにあります。しかし、ある程度の難しさは、特にシニアの方には超えるべきハードルであるという感覚が私にはあります。

60代を過ぎたら高齢者の仲間入り」という先入観に洗脳されていませんか。やってみないと分からないことは多いですし、知的創造性を刺激することはとても大事なことです。

要は「ボケ防止」の視点では、脳は動かさないとダメです。それは断言できます。心身ともに「ボーッ」としていたら、齢を重ねるにつれて「劣化」する以外の選択がないからです。

実は、私は動画編集を少し休んで再度チャレンジしようとした時には、基本操作がほぼ頭から飛んでいて何も出来なくなっていました。

記憶力が怪しい私のような人間には、そうしたことは普通に起こります。ある程度身につくまでは繰り返し使い続けないとダメでしたが、そうした経験で「おとろえ」を身に染みて痛感することも貴重な気付きなのです。

DaVinci Resolveの使用時の注意点(パソコンスペックやHDD)

DaVinci Resolveを使用する際の注意点をいくつか挙げます。まず、DaVinci Resolveは機能が高いので、覚えることが多いですが、それは頑張るとしても、扱う動画の画質や時間が長くなると、パソコンの処理能力の問題は無視できなくなる可能性があります。

プロキシモードを使用して、編集中の動画の解像度を落として、編集作業効率を上げることもできますが、どこかで限界点があります。私のように5分程度の動画編集なら、パソコンのスペックは高くなくても何とかなっていますが、そこは試してみなないと分からないですね。

但し、パソコンの動作においては、HDD(ハードディスク)メモリは大きな不利になると思います。私の2021年製のDynabookはもともとHDDモデルでしたが、すぐにHDDではまともに起動すらできなくなり、通常の動作でさえダメダメだったので、私は早々にSSDドライブのメモリに変更しました。

この点は、DaVinci Resolveの操作性の面で大きな影響が懸念されます。つまり、HDDモデルではこの挑戦はかなり厳しいのではないかと感じます。(知らんけど)

DaVinci Resolveやってみたこと、良かったこと

私の初めての動画編集の活動は、2023年シーズンに撮ってもらったスキーのビデオの編集が主な内容でした。

もともとは、動画編集というより過去動画との比較でスキーの滑りの技術的な差を観察したいというのが動機でした。

自分の過去のビデオと今年のビデオを並べたり、更にスローで再生したり、その中での改善点を細かく確認して、当初の目的を達成しつつも、最終的にはタイトルを付けたり音楽も編集して自分の映像作品として作り上げることにしました。

その中では、当然多くのことを学びながら試行錯誤していくのですが、自分なりの表現が想像以上の出来映えで具現化でき、又、一応人に見せられるレベルの作品になったことは大きな喜びでした。

スキーとは無関係なイメージ画像

DaVinci Resolveを使ってみて、無料なのにその多機能性と高度な編集能力には感銘すら受けました。

私にはまだまだ使いこなせていませんが、カラーグレーディング機能は他の無料ソフトウェアでは見られないものらしいです。

様々な機能でもっと多様な創作活動が出来そうで、可能性はかなり広いと感じます。そして、自分がなんとか使える機能だけでも、それなりに満足感の得られる動画編集が出来てしまうのです。

今は動画編集のスキルとしては成長途上の初期段階ですが、先の楽しみが多そうです。

また、DaVinci Resolveのユーザーコミュニティは活発で、困ったときには、例えばYouTube動画で調べるだけでも多くの解決方法の提示を受けることが出来ました。比較的メジャーなソフトだと思いますので、その点でも安心感があります。

デジタルコンテンツへの取り組みのススメ

私は現在、このブログの他に、ラインスタンプ作成や、画像編集ソフトのFireAlpacaやストックフォトなどに挑戦中です。

もともとは少しばかりのお小遣い稼ぎが出来ればいいなという、妄想からスタートしましたが、今では頭の体操と割り切っています。

興味があればこちらものぞいてみて頂けると嬉しいです。

特に高齢者の方にはお勧めです。眠りかけている脳をたたき起こしてみませんか。多分、最初はパニックになるかも知れませんが、可能性があるうちにやってみるのは正し選択なのではないでしょうか。

まとめ

動画編集は多くの人にとって、たぶん思ったより簡単です。具体的な操作や不明点は、YouTubeに加えて、今ではAIで検索調査すればとても分かりく説明してくれます。

私はやってみて大変楽しかったので、これからも継続的に学びながら使いこなせるようになりたいと考えています。

食わず嫌いでなく、是非一度(DaVinci Resolveなどの)動画編集ソフトを試してみてはいかがですか。
新たな趣味が、ここから始まるかもしれません。意外と楽しいですよ!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました