旅行・食 忍野八海:遥かなる富士の湧水 ~喧騒の中に流れる悠久の鼓動 昨年末頃、富士のすそ野を訪ねた際に、少し足を延ばして、有名な観光地の「忍野八海」尋ねました。忍野八海は今、平日であっても世界中の人々で賑わっています。しかし、その喧騒の中でも、この場所に身を置くと、この場所が持つ特別な力に気づかされるのです... 2025.02.13 旅行・食
学び・雑記 【AIへの向き合い方】人には違和感への気付きや、疑問からの問題提起ができる:人の学びはAIに勝る! AIは私たちの日常に深く浸透し、かつては人間にしかできなかった複雑な処理さえも、驚くべき速さと正確さでこなす時代になりました。「私たち人間がAIより優れる点とは何か?」「もはやAIに勝てる分野などないのではないか?」そんな漠然とした不安を感... 2025.02.10 学び・雑記
山歩き シニアの山歩きは危険がいっぱい?安全に楽しむための準備と対策 年を重ねても、いつまでもアクティブに過ごしたいですね。山歩きは、自然の中で体を動かし、心身のリフレッシュに最適なアクティビティです。ただ歩くだけの山歩きですが、実はシニアのみなさんには意外な危険がいっぱい待ち受けています。私も、たくさんのト... 2025.02.06 山歩き
シニアの健康 少しの油断でまさかのランニング肉離れ:原因は加齢に伴う筋肉の柔軟性低下!ウォーミングアップが大事 昨年末から、ランニングが楽しくなり、週に2回程度のランが習慣化しつつあったのですが、調子に乗って少しタイムアップを目指していたところ、自慢のふくらはぎが肉離れしてしまいました。直ぐに復帰できると思っていたら、一か月後に再発してしまい、現在は... 2025.02.05 シニアの健康
学び・雑記 私たちはこうしてダマされる③:悪徳商法の罠と認知バイアス 世の中には、あらゆる手段で、価値のない物を売りつけて暴利をむさぼる仕組みが多数存在します。なぜ人は、簡単にだまされてしまうのでしょうか?簡単な原因は、老獪な手口で周到な準備をして、悪意をもってだまそうとする者がいる一方で、あまりに無防備な私... 2025.01.28 学び・雑記
旅行・食 女人高野「慈尊院」と、その鎮守の丹生官省符神社:高野街道に歴史息づく癒しの地を訪ねる みなさんは「慈尊院」という名を聞いたことがありますか?高野山の麓にひっそりと佇む慈尊院は、「女人高野」として知られる特別な場所です。高野山が女人禁制だった時代、女性たちが遥かに聖地を偲んだこの場所と、その鎮守である丹生官省符神社を訪ね、歴史... 2025.01.27 旅行・食
学び・雑記 私たちはこうしてダマされる➁:「無防備に信じる心」に取りつく「宗教」・疑う心と認知バイアスの理解で対峙 日本には八百万(やおよろず)の神々がやどり、排他的な宗教観はありません。その一方で、「宗教を名乗る集団」、「カルト集団」も少なくありません。人が、宗教に心のよりどころを求めることは、自らの行動規範を求める行為であり尊重されるべきことです。し... 2025.01.26 学び・雑記
学び・雑記 私たちはこうしてダマされる①:メディア情報操作と認知バイアス 私たちの日常は情報に溢れていますね。みなさんは、そもそも情報には「裏の意図」がとても多いことの認識はありますか?例えば、一見すると普通に事実を報道しているようで、実は公平性を欠く一方的な視点からの情報のみを垂れ流し続けていたり、特定の判断を... 2025.01.23 学び・雑記
旅行・食 会員制の高級リゾート体験記:庶民感覚のルームツアーはたまにはいいかも 先日、とあることから、幸運にもリゾートトラストという会社が運営する会員制リゾート施設に宿泊する機会を得ました。そこは、普段の生活では出会えない人々が集う場所であり、そこでのひと時は、まさに非日常の異世界であり得難い経験となりました。私たちの... 2025.01.20 旅行・食
山歩き 近畿で楽しむ!魅力的で代表的な絶景山歩きコース19選・大まとめ わたしは、65歳を過ぎても山歩きやランニングやスキーなど、まだ少々アクティブな活動ができる状況が維持できています。特に山歩きは、とても献身的な幹事さんのお陰で、多い時で年間20回くらいの山行に出かけています。そして、この20年で多くの近畿圏... 2025.01.07 山歩き
学び・雑記 コロナウィルスやワクチンの情報が不自然に管理される何故?できるだけ幅広い情報を知りたい! 新型コロナに関する情報に関しては、何かテーマがしぼられていて、自由な議論ではなく一部の専門家と名乗る人が管理しているような雰囲気を感じませんか。今やコロナウィルスの話題はすっかり下火になってしまった感じです。しかしその陰で、コロナ後遺症や、... 2024.12.10 学び・雑記
シニアの健康 60代後半のラン活動:大きな筋肉を使えば坂道も楽に! ~楽しく続ける2つの秘訣~ 皆さんは、お気に入りの運動習慣があり、適度な運動は実践できていますか?私は、60歳前から始めたランニング経験を通じて、シニアにもランニングはとてもいい習慣だと感じていて、自信を持ってお勧めできる趣味の一つだと思います。実は、妻も別のきっかけ... 2024.11.29 シニアの健康