学び

学び・雑記

「なぜコメがこんなに高いのか?──農水省の失策と利権が生んだ“異常値上がり”の裏側」

スーパーでお米の値札を見て「えっ、こんなに高くなったの?」と思った方も多いのではないでしょうか。いま日本では、天候や人手不足といった一時的な要因を超えた、構造的なコメ価格の高騰が進んでいます。しかしその背景には、単なる「不作」では説明できな...
学び・雑記

「お酒に癒される」は幻想だった?40年の飲酒で気づいた“脳と心の真実”

「お酒を飲むと、ほっとする」「少し気分が明るくなる」──多くの人がそう感じているはずです。かつての私もそうでした。長い一日の終わりにグラスを傾ける時間は、最高のご褒美でした。しかし最近、医学論文を調べる中で驚く事実を知りました。その“安らぎ...
学び・雑記

「酒は百薬の長」は幻想だった。40年の飲酒生活で見えた“ほんとうの代償”とは

「酒は百薬の長」――私もそう信じて、40年以上、毎晩2合を欠かさず飲んできました。疲れた夜の一杯、友人との語らい、ほっとする時間。確かに“心の安らぎ”を感じていたのです。しかし最近、最新の医学研究を調べるうちに気づきました。その安らぎは、実...
シニアの健康

シニアにぴったり!ゆるトレラン入門:山歩き感覚で始める新運動習慣

ランニングを続ける中で、「最近ちょっときつい」「故障気味かも」と感じていませんか?私もそのひとりで、肉離れをきっかけに“無理のない運動”を探す中で出会ったのが「ゆるトレラン」でした。ゆるトレランとは、山歩きに軽いジョグを織り交ぜた“走る山歩...
旅行・食

忍野八海の透明すぎる湧水:富士の伏流水が生む神秘の青

富士山の伏流水が湧き出す「忍野八海」は、世界中の観光客が訪れる人気の名所です。けれども、にぎわいの中にあっても、耳を澄ませば聞こえてくるのは水の音と風の音。澄みきった水面に富士を映す八つの池は、千年以上もの時を経て今も湧き続けています。実際...
学び・雑記

AI時代でも人間が勝る思考法|違和感と疑問から生まれる学びの力

AIは日常の多くの処理を瞬時にこなし、人間を驚かせます。しかし、違和感を感じたり疑問を持って新しい問いを立てることは、人間だけにできる力です。この記事では、ノーベル賞科学者カーネマンの「二重過程理論」を通じて、AIには真似できない、人間の思...
旅行・食

【写真あり】庶民が泊まる会員制高級リゾート|驚きのラグジュアリー体験

普段の生活では出会えない、まるで別世界のラグジュアリー体験──幸運にも、会員制高級リゾート「リゾートトラスト」に宿泊する機会を得ました。この記事では、庶民目線で感じた部屋や施設の驚きポイントを、ルームツアー形式で写真付きにて紹介します。高級...
山歩き

近畿で絶景を楽しむ山歩き19選|初心者から体力自信者までおすすめコース

近畿には、初心者でも安心して歩けるなだらかな山から、絶景を楽しめる少しチャレンジングなコースまで、魅力的な山歩きスポットが数多くあります。この記事では、私自身が20年以上歩き、体力や経験に応じて楽しめる近畿のおすすめ山歩きコース19選をまと...
学び・雑記

コロナ・ワクチン情報の真実を自分軸で正しく見極める5つの視点

コロナ禍で私たちは、大量の情報に振り回される経験をしました。ワクチンは本当に安全だったのか?報道やSNSの情報はどこまで正確だったのか?感情や風評に流されず、「正しく事実を見極める力」──それが、現代を生き抜くために不可欠です。この記事では...
学び・雑記

「自分軸」で考える力を育てる!情報に振り回されない「思考の3要素」

「情報に振り回され、つい他人の判断に頼ってしまう──そんな経験、ありませんか?」今、私たちは大量の情報に囲まれ、AIやニュースが瞬時に答えを提示してくれます。でも、本当に価値ある答えは、自分で問いを立て、調べ、考え抜いた中にしかありません。...
学び・雑記

認知バイアス入門:あなたが“だまされる”理由と今すぐ使える対処法

「気づいたら同じ失敗をしていた」「冷静に考えれば違ったのに、つい流されてしまった」──そんな経験、ありませんか?実はそれ、性格のせいでも意志の弱さでもありません。私たちの脳には、思考の“近道”を選ぶクセ=認知バイアスが標準装備されているので...
学び・雑記

地球温暖化は本当に人類の罪か?──科学が示す“99.9%の真実”と私たちの未来

猛暑が続き、夜になっても気温が下がらない──。そんな「異常」が、いまや当たり前になりつつあります。「でも、本当に地球温暖化は人間のせいなのか?」そう感じたことがある人も少なくないでしょう。かつては議論の余地があったこのテーマも、いまや世界中...