学び・雑記 【コロナ禍の教訓】情報への向き合い方 ~コロナ、ワクチン:自らの判断基準で、事実を見極めるために~ 新型コロナウイルスのパンデミックは、私たちの生活を一変させました。そして同時に、「情報とどう向き合うべきか」という根本的な課題を突き付けました。ワクチンは本当に有効だったのか?副作用のリスクはどこまで正確だったのか?そして、なぜ私たちは、溢... 2024.12.10 学び・雑記
シニアの健康 【60代からのランニング】2つのコツ:臀筋&腸腰筋を使い坂道も無理なく楽に走る 60代からランニングを始めた方や、これから挑戦してみたい方へ。坂道や長距離で息が上がりやすいのは、心肺だけでなく「使う筋肉」に原因があることをご存じですか?特に臀筋(お尻の筋肉)や腸腰筋(股関節の深い筋肉)といった大きな筋肉を使えるようにな... 2024.11.29 シニアの健康
学び・雑記 知的体幹を鍛える!情報に振り回されず自分軸で考える力の育てるために!【重要な思考の3要素】 多くの人が、学んだ知識や、巷に溢れる情報の中に「答え」を探し続けているかもしれません。しかし、運よく見つかる答えはごく稀で、多くの場合、そこに潜むのは誰かの「養分」となる意図的な誘導だということに気づいているでしょうか?自分にとって本当に価... 2024.11.09 学び・雑記
シニアの健康 シニアのランニングは「いいことばかり」:60歳からでも遅くない!心身に驚きの7つの効果 年齢を重ねると、ついつい運動から遠ざかりがちですよね。私は、もともと外出が億劫な性格で、気がつけば部屋にこもりがちで運動不足な日々が続いていました。『何とかしなければと…』という気持ちだけは焦りつつも、なかなか一歩を踏み出せずにいました。そ... 2024.11.03 シニアの健康
山歩き 青木ヶ原樹海を往く:富士山の麓、神秘の原生林は空気が違う 皆さんは富士山の麓に広がる、あの「青木ヶ原樹海」に行ったことは有りますか。今回二度目の富士山麓を訪ねた際に、天候と景色に恵まれなかったこともあり、思い切って青木ヶ原樹海を訪ねてみました。樹海というと、「一度足を踏み入れたら戻れなくなる」よう... 2024.10.30 山歩き
学び・雑記 あなたの脳は“だまされやすい”? 知れば得する『認知バイアス』の早わかり! 『なぜ、わかっているはずなのに、同じ失敗を繰り返してしまうんだろう?』『あんな情報、なんで信じちゃったんだろう?』そんな風に思った経験、ありませんか? 実はそれ、あなたの意思が弱いからではありません。私たちの脳にひそむ、ある“思考のクセ”が... 2024.10.23 学び・雑記
山歩き 【岩瀧寺から登る丹波五台山】沢渡りがスリリングで、多くの滝と変化に富んだ山を往く 秋の声が聞こえつつもまだ残暑が続く中、私たちは丹波の秋の味覚(栗と黒豆)とスリルを期待して五台山を訪れました。当日は最高気温が15℃程度と前日の30℃からの急変に戸惑いながらも、山歩き自体はとても楽しかったです。登山口は、弘法大師ゆかりの古... 2024.10.22 山歩き
船釣り 天びん仕掛けで「若狭グジ(アマダイ)」釣り:ツヌケのコツ 釣りものの中でも、アマダイはそれ程メジャーでは無い印象ですが、皆さんはアマダイ釣りに興味はありませんか。私が通う若狭湾では、主にタイラバと天びん仕掛けで狙いますが、私は天びん仕掛けでの釣りを楽しんでいます。そして、今年は若狭湾のアマダイは好... 2024.10.18 船釣り
シニアの健康 【シニアの膝ケア】半月板と軟骨の寿命は使い方次第!膝を守るためのNG習慣と正しい対策 みなさんは、膝に不安はありませんか?年齢を重ねるごとに、膝に不安を抱えている人が増えてきますね。ご存じない方も多いのですが、膝の「半月板」と「軟骨」はもともと丈夫な組織ではありすが、一度損傷すると回復はかなり絶望的なとても大事な部位なのです... 2024.10.13 シニアの健康
山歩き 油日岳 登山レポ|滋賀・甲賀忍者ゆかりの油日神社と御神体に触れる体験 滋賀県と三重県の県境にひっそりとそびえる油日岳。ここは甲賀忍者の聖地であり、山全体が油日神社の御神体として崇められる神聖な山です。山頂の奥宮から放たれた光が「油日」の名を生んだという伝説が、この山の神秘性をさらに高めています。登山道には、滝... 2024.10.11 山歩き
学び・雑記 マンションの室内で、失敗しない「干し柿」の作り方。簡単で超美味! マンションの限られたスペースでも、美味しい干し柿が手作りできるって、知っていましたか?ベランダがなくても大丈夫!この記事では、10年以上マンションで干し柿作りを続けてきた私が、失敗しないためのコツや、部屋の環境作り、柿の選び方、干し方など、... 2024.09.27 学び・雑記
シニアの健康 【5つの理由】60代を過ぎると、少しの運動ですぐに疲れてしまう:「適度な運動習慣」こそが重要で万能な対策! 若かりし頃ならいくらでも動けたはずなのに、最近は少しの運動でもすぐに疲れてしまう。そんな経験はありませんか?私も、久しぶりにまとまった運動をすると、経験したことのないほどの疲労感を感じる機会が年を追って増えてきている実感があります。60代を... 2024.09.25 シニアの健康