マンションでも、とても美味しい「干し柿」が作れるって知ってましたか。簡単ですよ!

学び・雑記

マンションの限られたスペースでも、美味しい干し柿が手作りできるって、知っていましたか?

ベランダがなくても大丈夫!

この記事では、10年以上マンションで干し柿作りを続けてきた私が、失敗しないためのコツや、部屋の環境作り、柿の選び方、干し方など、具体的な手順を詳しく解説します。

自分で作った干し柿は、市販のものとは比べ物にならないほどの美味しさですよ。

今年のシーズンにはまだ少し早いですが、今から検討して是非一度、挑戦してみてはいかがでしょうか。

はじめに

私がマンションの室内での干し柿作りに挑戦したきっかけ

私が小さい頃の記憶ですが、実家では自宅用の干し柿作りをしていて、冬が近づく季節になると、食べごろになる前後くらいから取っておやつにしていたものです。

当時の干し柿は農家の軒下で寒暖差のある環境で作っていましたので、とても美味しくて強く印象に残っていて、この年になっても干し柿は大好きです。

市販の干し柿も美味しいのですが、比較的高価ですし、好みの仕上がりでないことも多く、一度挑戦してみようと思い立った次第です。

10年以上続く私の干し柿作り

10年前に作り始めた時は、さすがにマンションの室内では、カビの発生や乾燥が不十分だったりでやや苦戦したのを覚えています。

それでも、何とか及第点の干し柿は出来たものです。

その後いろいろ工夫した結果、3年目くらいからは安定してそこそこに満足のいくものが出来るようになり、その後は毎年欠かさずに干し柿作りにいそしんでいるのです。

私が干し柿作りを続けるわけ

自分で作る干し柿が優れるのは、好みの固さで仕上げられることです。

そして、好きなだけ安価に作れます。

私はネットリした仕上がりが好きなのですが、市販の干し柿でちょうどいいものにはなかなか出会いません。

更に、干し柿は冷凍が効くので、私はほぼ一年間干し柿を楽しんでいて、これは止められません。

部屋で干し柿を作るうえでの、部屋の環境の必要条件:注意点

「マンションの室内で作る」という点においては、少しばかりの条件があります。

  • できれば、誰もいない部屋で干し柿造りを行います。(空き部屋が無いと少し厳しいです)
    ・干している柿が、生活動線の邪魔になるのが一番の課題です
    ・そして、干し柿が生活者の呼気に触れるのは何となく気になりますね(自分用ならOK?)
  • 干し柿造り期間中は出来る限り窓は開けておき、扇風機を回しておきます
    ・11月中旬から12月にかけての作業となるため、室内がかなり寒くなります(覚悟が必要
    ・隣の部屋でやっても、干し柿部屋で窓を開けると、室内全体がかなり寒くなるのも要覚悟

干し柿作りに必要なもの

柿の種類と購入方法

柿の種類や、購入方法はいろいろ試してみたらいいと思いますので、ご参考程度にご紹介します。

柿の種類:私は「愛宕柿」が好きでずっと購入しています(大粒で、干し柿としての仕上がりが良かったから)。
但し、違う柿だと違う味わいがあるのかもしれないので、今後はいろいろ試そうかと思っています。

購入方法:ネット購入が意外と便利で、私は愛媛産を買っています(安定の実績を評価)。
・お値段はひとつ百円くらいですが、かなり大粒でそれだけの値打ちがあると思います。
・柿はヒモを結ぶため枝付きで到着します。
・私は毎年10月くらいには発注して、12月近くまで発送の連絡を待つ日々です。

近くで、安くたくさん購入できるのが一番ですが、大阪に住んでいるとなかなか難しいです。

道具の紹介(紐、ハサミ、鍋など)

  • 包丁:皮をむくのに必要
  • 大き目のナベ:皮をむいたあとで、柿を熱湯消毒します。
  • 柿を吊るすためのヒモ(荷物用ロープ)
  • 選択物干し用の強いロープ(全部で10kgくらいの重さに耐える物)
  • 洗濯ばさみ(ロープに柿を並べる際のズレ防止用)
  • 大き目のボール数個(皮をむいて、ヒモをかけて、熱湯消毒した柿の入れ物)
  • 料理用手袋(熱湯消毒後は、柿は雑菌防止のため素手で触らない為)
  • 5cmくらいに折った割りばし(ロープに掛けた柿がヒモに触れないように、ヒモの数だけ準備)

干し柿の作り方、準備編

干し柿を作る部屋の下準備

できれば誰も入らない部屋で作るのがいいのですが、空き部屋がない場合は、生活動線で干した柿に触れない場所に、強度のあるロープをピンと強めに張っておきます。
(柿の自重で垂れてきますので、出来るだけ強めが推奨です)

強くロープを張るための強い構造下地の確認も大事です。(私はカーテンレールに荷重分散気味に引っ掛けていますが、ここは慎重にやった方がいいです)

柿の準備(皮をむき、ヒモでつなぐ)

  • 最初にやるのは、ヒモを50cmくらいに切ります(柿の数の半分の数準備します)
  • 次は、柿の皮むきです。ひたすら頑張りましょう(柿を持つ手は台所用手袋お勧めです)
    私は果物の皮むきが得意なので、30分あれば50個くらいはきれいに剥いてしまいます
    この時点で柿の雑菌対策として、剝き終わった柿はボールに入れていきます
  • 皮をむいた柿の枝部分に、重量が同じくらいの柿同士を2個セット(吊るした時のバランスを考慮)でヒモで結び、ボールなどに並べていきます
    紐は上のほうに出しておきます

熱湯消毒

以下の作業からは、料理用の手袋をして柿に直接触らないようにします

  • 少し大き目のナベ(柿に二個が同時にしっかり浸かる大きさ)でお湯を沸騰させます
  • きれいなボールを準備して、底や周辺にキッチンペーパーを敷いておきます
  • 2個1セットの柿の紐をもって、沸騰したお湯に10秒浸けて、軽く水切りしてボールに並べていきます
    (熱湯消毒後は雑菌に注意して、素手では柿に触らないようにします)
    熱湯消毒後の柿を並べる容器は、ボールでなくてもいいですが、余裕のある大きさのもを準備した方がいいです

紐で吊るす

  • 干し柿を作る部屋に張ったロープに、熱湯消毒した柿に触れないように、ヒモの部分をかけていきます
  • このままだと、柿がヒモにくっつくので、ヒモとヒモの間に5cmくらいに折った割りばしなどで、ヒモを広げておきます
    ヒモが柿に触れるとカビなどの原因になります(神経質にならなくても、カビは対策できるので大丈夫)
  • 都度、洗濯ばさみなどで位置を固定し、ずれないようにします
    ロープを強く張っても、重量でたわむので、ヒモを固定しておかないとどんどんズレてしまいます

干し方(乾燥の管理と、途中の揉み込みから、取り込みまで))

  • できる限り、換気を良くして、最初の3日ぐらいは柿に扇風機の風を当てて乾燥を促進しましょう
  • それ以降は柿に直接風を当てず、扇風機の風は室内の空気の循環のために使用します
    (柿の表面が乾燥し過ぎないよう、様子を見ながら扇風機を止めるかどうかも判断します)
  • その間、窓は10cm程度でもいいので、換気のためずっと開けておきましょう
  • 10日後くらいに、ある程度乾燥してきたら、料理用の手袋をして両手で柿をしっかり揉みます
    ※部分的に固いところが無いように丁寧に揉みます(この作業が重要です)
  • 揉み込みは、一回でいいという意見もありますが、数日後にもう一度揉んだ方がいいという人もいます
    (正直なところ良く分かりません。私は2回揉んでいます)
  • 約2週間で完成ですので、好みの固さのところで取り込みます(試食して判断しましょう)

カビ対策

特に重要なのは、下記の二点です。

  • 熱湯消毒後に柿を素手で触らないこと
  • 乾燥の最初の数日は柿に直接扇風機の風を当てて、表面が湿潤な状態にならないように気をつけます

万一カビが発生してしまっても、焼酎を綿棒につけて、カビ部分を擦れば大丈夫です。
そんなに神経質にならなくても大丈夫ですが、まめに確認して早目の処置は必須です。

温湿度管理

基本は、外気の環境でしか管理できませんので、扇風機を上手に使うのがポイントです。

表面の白い糖の結晶はつきにくいかも

マンションの室内で作ると、日射を浴びないからか、湿度が高めになるからかわかりませんが、完成した干し柿の表面に、白い糖の結晶は付きにくいようです。

しかし、味は元の柿のポテンシャルで決まる気がしますが、全く問題なくとても美味しく出来上がります。

正直なところ、小さい時に食べた格別の風味は再現できていませんが、干し柿としての美味しさには全く不満はありません。

ごく一部の特殊なファンの方のリクエストに応じて毎年おすそ分けしてますので、一定の味覚はクリアしているものと思います。

干し柿の意外と知られていない素晴らしい効能

干し柿の栄養価

干し柿には、以下の栄養素が豊富に含まれており、私たちの体に様々な良い影響を与えてくれます。

  • β-カロテン:抗酸化作用が高く、免疫力向上や視力維持に役立ちます
  • カリウム:高血圧予防やむくみ改善に効果が期待できます
  • 食物繊維:便秘解消や腸内環境改善に役立ちます
  • タンニン:抗菌作用や抗酸化作用があり、生活習慣病予防が期待できます

干し柿の健康効果

  • 美肌効果:β-カロテンの抗酸化作用が、肌の酸化を防ぎ、美肌効果が期待できると言われています
  • 免疫力向上:β-カロテンが免疫力を高めることで、風邪などの感染症予防に役立つそうです
  • 便秘解消:食物繊維が腸の働きを活発にし、便秘解消の効果が期待できます
  • 高血圧予防:カリウムが血圧を下げる働きを助けるため、高血圧予防に役立つと言われています

干し柿を食べる際の注意

干し柿は栄養価が高い反面、糖質が高濃縮されていますので、食べ過ぎると以下のような健康リスクがあります。

  • 血糖値の上昇:糖質の過剰摂取は、血糖値を急激に上昇させ、糖尿病のリスクを高める可能性
  • 肥満:余分なカロリーは脂肪として蓄積され、肥満の原因
  • 歯の健康:干し柿は粘着性も高く、歯に残りやすいため、虫歯や歯周病の原因となる可能性
  • 胃石:干し柿に含まれるタンニンが胃酸と反応して固まり、胃石ができるリスク

一般的に、1日1個程度が適量と言われています。
又、食後ではなく、食間に食べることで血糖値の急上昇を抑えられます。

まとめ

自分で作った干し柿は、市販のものにはない、自分好みの美味しさがあります。

マンション暮らしでも、少しの工夫で、失敗なく自分好みの美味しい干し柿が作れます。

あなたも、あきらめずに自分だけの干し柿作りに挑戦してみませんか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました