私たちの地域の麻雀大会が活況で、12年も続いている理由

学び・雑記

地域交流の場として、特に高齢者の交流の機会として麻雀大会はおすすめです。
指先を動かし、頭も使い、会話を楽しむ麻雀は健康的でポジティブなイベントと言えます。
しかし、長期間活況で成功していると言える事例は、そうは多くないのではないでしょうか。

私たちの大会では、公民館に6卓の麻雀卓が並び24人が参加して盛大に行われます。
この大会はすでに12年が経過していますが、毎回活況で成功事例と言えるのではないでしょうか。
参加者のほとんどは高齢者で、平均年齢は70歳を超えている感じですが皆さん元気です。

この記事では、私たちの大会の運営方法や、具体的な段取りや、必要な準備などをご紹介します。
これから検討される方や、更に発展させたいと考えている方のご参考になれば幸いです。

私たちの麻雀大会の概要

私たちの麻雀大会は、幹事さんのご尽力で毎回24名が参加し、結構盛大に行われています。

大会の概要

およそのイメージとして、簡単に概要を整理してみました。

  • 時間:9:30-17:00(半荘4回+決勝戦:合計5回)  
    ・昼食は半荘2回終了次第 (午後の部は13:00~)
    ・半荘は1時間打ち切り制
  • 参加費:3000円(昼食、ビール2本/人+日本酒1本、お茶、ジュース付き)
    ・優勝、準優勝、など賞金制、非該当者には別途お土産あり
  • ドラ:赤5(4枚)と花牌
  • 完全先付け:喰いタンなし、振りてんリーチなし
  • 25000点持ちの25000点返しで、トップ賞もオカもなし、箱テンで終了

赤五と花牌で合計8枚のドラがあるのと、トップ賞やオカがないので、正味の勝ち点での計算になるので、紛れが起こりやすく、腕の差が出にくく、運の要素が大きい点が特徴ともいえます。

この結果、毎回同じ人が優勝するということはほぼなく、比較的まんべんなく優勝者が生まれ、楽しい交流の場としてとても成功している要因と言えそうです。

それでも、腕に覚えのある強者たちはそれなりには上位に食い込んでくるので、こうした和やかな交流を目的とした大会のルールとしては、バランスがいい内容だと感じています。

当日の流れ

  • 開会式 :9:30 開会式、幹事さんのご挨拶(開会宣言とルール説明など)
  • 午前の部:9:30-12:00(半荘2回:1時間打ち切り)
  • 昼食  :12:00ー13:00
  • 午後の部:13:00-16:00(半荘2回:1時間打ち切り) 
  • 決勝戦 :16:00ー(無制限)
  • 表彰式 :17:30頃(~15分程度) & 閉会式

私たちの表彰制度:参加費を徴収して賞品・賞金制

私たちの大会は、参加費3000円で、優勝賞金1万円でブービー賞を含めて、参加者の1/3くらいに何らかの賞金があり、漏れた人には漏れなく参加賞(大人気の餃子)があります。

参加費の中には、昼食代や午後のビール、日本酒、お茶、ジュース代も含みますので、納得感は高いと感じています。

競技麻雀もいいですが、参加費&賞金制にして参加者のモチベーションを上げ、競争原理が働く方が盛り上がるのではないと感じます。

私たちの昼食準備、飲酒のルール

上記の通り、弁当は事務局準備(ほか弁、コンビニ弁当など)で参加費に含まれます。

お酒は昼食時点から解禁となり、ビールは2本/1人なので少し酒好き優遇ルールかもしれません。日本酒も1~2本準備されます。

飲酒に関しては、参加者の意向もありますが、私たちの大会主催者、並びに参加者は昭和文化の人が多いからか基本飲酒ありルールとなっています。

幸いなことに、飲酒で語気が荒くなったり、手が震えて牌が積めなくなるような人はこれまで見かけたことがなく、相互監視の元でみな社会人としての品位ある行動ができていて少し感心しています。

そして、いつも和やかな盛り上りの中で楽しい歓声が絶えません。

準備編:ここが肝心!

幹事さん、事務担当

運営のための準備の大半は、幹事さんのご尽力の賜物ということがよくわかります。
つまり、シッカリした運営責任者が必須で、準備と段取りが「成否のカギ」ということです。
強いリーダーシップで、全体を統括するリーダーの存在が必要不可欠という感じです。

  • 参加者への声掛け、人数調整
  • 会場予約(公民館)
  • 弁当、お酒、参加賞手配
  • 対戦表作成、結果集計(パソコン)
  • 対戦ルールの決定と、大会時のルール説明と徹底
  • 会費徴収
  • 開会式と表彰式

参加者全員(有志)

もう一つの大切な要素は、参加者の協力と楽しむ姿勢です。
和気あいあいと楽しく盛り上げる意識が最も重要かもしれません。

  • 麻雀卓、椅子、テーブルの準備、片付け(麻雀卓、椅子は折り畳み式)
  • 弁当や飲み物の搬入、会場清掃など

主催者の管理項目

  • イベントの開始と終了時間を明確に決めて、進行管理は丁寧に、厳しく進行します
  • 大会開始の挨拶は、ケジメとして一定の体裁で実行し、ルール説明も行います
  • 半荘(はんちゃん)一回につき、開始時間と、打ち切り時間を都度事前に明確に公表します
  • 大会終了時は、必ずケジメをつける意味で、しっかり結果発表、表彰などを行います

こうした一連の運営管理があって初めて何年も続く大会として継続が可能になるのだと思います。

なぜ今、地域麻雀大会なのか? ~隠れたポテンシャルと意義~

麻雀は健全な交流の選択肢として見直されれてきています。そうしたなかで、地域の自治体などで開催される麻雀大会は、地域交流の新たな舞台としてのポテンシャルを秘めています。

地域の交流に麻雀を導入する意義やメリット

  • 社会的つながりの促進:地域での人の集まり、交流を促進するきっかけになります
    ・特に高齢者の孤独感を軽減したり、定期的な交流の場を提供することにもつながります
    ・ゲーム中の雑談は自然な交流を育みます
    ・麻雀好き同士のつながりが深まり、共通の趣味による絆の形成の機会にもなります
  • 地域活性化の新たな一手:地域の人々が一体感を感じ、地域への愛着を深めることができます
    ・若者から高齢者まで参加でき、世代間の理解が深まります
    ・麻雀をきっかけに地域活動への参加者が増えるという事例もあるそうです
    ・賭けないスタイルで健全な娯楽として楽しめます
    ・大会の準備や運営を通じて、地域の人々が協力し合うことで地域の絆が深まります
  • 健康・認知機能への好影響:脳トレ、コミュニティ参加による孤立防止にも貢献します
    ・記憶力・判断力・計算力を使うため、認知症予防にも効果的と言われています
    ・集中とリラックスを同時に促すマインドフルな活動でストレス軽減にも効果があります
    ・手を動かし、おしゃべりしながら、少しは頭も使いますのでコミュニケーション力も育みます
  • 麻雀の意外な魅力: 運と実力のバランス、老若男女が楽しめる普遍性があり世代と実力を超えて楽しめます
    ・状況判断や駆け引きのスキルも養うことができ、戦略的思考の訓練にもなります
    ・地域住民が教え合うことで教育的な価値も生まれます

まとめ

こうした大会は日常の接点のない人たちが集い、趣味を通じた同好会的な意味合いもあります。

いつもお世話になっている主催者の方のご苦労の上に成り立っている面もありますが、参加者の身としては大変楽しく貴重な場を提供していただき感謝の念に絶えません。

主催者側に感謝の念を抱きつつ、参加者が楽しい時間を共有する意識をもつことで、潤滑な運営を可能にしていると感じます。

こうした催しは、回数を重ねて相互の交流が少しづつ強い絆になってくるものだと思います。最初は、距離を置いた会話が、徐々に知り合い同士の会話になっていくことが大切なのではないでしょうか。

今回も参加させていただく中で、多くの顔見知りができ、年代を超えたコミュニケーションができました。
久しぶりにお会いする方との会話を楽しみ、初めてお会いする方とは新たな交流を深める貴重な機会です。

あなたの地域でも、ぜひ麻雀大会を開催して、新たな地域コミュニティを築いてみませんか?

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました