皆さんはスキーは好きですか。
私は66才になりますが、40年近くほぼ毎年(細々と)、未だにスキーを楽しんでいます。
2024年シーズンの国内の有名なスキー場は、コロナも(ほぼ)開けてインバウンドも活況となり、賑わいを取り戻してましたね。定年後の趣味としても人気で、ゲレンデには多くのシニアの方々が元気に滑走しておられます。
ところで、長年スキーをやっている方の中で、どこかで技術的に頭打ちになっている方はいらっしゃいませんか。
伸び悩む人は、ボーゲンを卒業してから3年たっても、10年たってもなかなか上のレベルの滑りが出来ずに苦戦していませんか(かくいう私も2級を取ってからは、20年以上の経験で身に付いた悪癖に未だに苦戦してます)。
今回のブログでは、私が今シーズンの実践で「たった3日で基本的な滑りが劇的に改善」したと感じた方法を、自称中級者以上の視点でご紹介します。
まだまだ未熟ですが、カービングターンらしいターンに近づいてきましたし、アイスバーンでの小~中回りでのズレもかなりマシになってきたと認識できるようになりました。何より、ストックワークほかの細かい不具合などが総合的に改善した(自称)と感じています。
カービングターンを説明するYouTube動画はたくさんありますが、これまでいろいろ試して大きな成果がなかった方は是非お試しください。
上級者には分からない、中級者が根本的に理解できてない重要なポイントをご説明できると思います。
自信があります。
尚、私の実力は検定レベルはSAJ2級ですが、脚力は強めで、緩斜面なら上から下まで片足スキーで小回りや、大回りで滑れます。(デモの森田昂也選手みたいにコブでの片足スキーに比べると、異種の赤ちゃんレベルですが)
スキーで伸び悩む人に共通?の本質的で致命的な問題
私はこれまでにスクールなどで数多くのご指導をいただきながら、ほぼ結果につなげることができませんでした。
正直なところ、ご指導内容の雰囲気は「何となくこんな感じかな?」と思いつつも、「じゃあどうする?」というとこで「???」となってました。
自分の理解力の不足が原因だとは思いあたるところはあるものの、それだけではない気もするのです。
それは、教える人と教えてもらう人の技術レベルのギャップが原因だと思います。
つまり、教える側は自分が無意識にできていることに対して、なぜそれが必要かも含めて、「教えてもらう人には重要な課題であること」を理解できてないのではないかと感じるのです。
その結果、教えもらう人は、自分が出来てない重要なポイント以外の「指摘」に対して正しく反応できないのだと感じます。
なぜそう考えるかというと、ある気付きに基づいてやってみると、意外といろんなことが簡単に思えてきたのです。
解決のための「具体的なある気付き」とは
結論としては、総合的な本質挙動を最初に理解しさえすれば、スキーは意外と短期間でそれなりに上達でると思います。
逆に、それが出来ない状況でいくら枝葉末節の挙動を直しても、「大局的には」ほぼ効果はありません(でした)。
私がたった3日で実践できた、具体的な解決方法と、それと対局の、私の「従来のNG挙動」をご紹介します。
私に欠けていた3つの重要な視点
以下の3つの根本的な視点での理解がとても重要だったのです。
- ターンの始動でのトップの抑え込みを強く意識し、内足のトップからかかと迄で雪面へのコンタクトを行い、直後に外足も重心移動を伴いながら、想定したエッジラインに一発で荷重していく【ここが最重要なポイント】
※ここは栗山ミクさんのYouTube動画に学んだところですので、詳しく、そして正しい理解は【女王の思考回路】栗山未来的スキーカービングターン徹底解説!をご参照ください。(クリックするとYouTubeチャンネルに飛びます:左上の「←」クリックでブログに戻ります) - スムーズで連続的なターンの前提として、斜面に垂直に立ち、板のソールではなくエッジラインに荷重し続ける
・多くの場面で多くの人に言われながら、斜面に垂直に立つことも、多くの中級以下の人が理解できなかったり、実践できていません
・そして、角度付けです
※これは武田竜選手の言葉では、センターポジションを維持する上での必須条件です - そして特に重要なのは、この三つ目で、スキー板をたわませるための荷重方向が、滑り落ちる斜面方向ではなく、その垂直(横)方向にする意識です
・厳密には重心移動の中で、バランスする姿勢が正解ですが、意識としては斜面傾斜の垂直(横)方向への荷重の意識なのです
実は、このシーズンで私が実践してよかったと感じた時には、下記の1.2.の意識しかありませんでした。
それでも、それまでの20-30年での試行錯誤に比べると、自分では劇的に改善したと感じたものです。
それは、1.の滑りをするためには、角度付けが必須条件になるので、3.の意識が不足していても、ある程度は望ましいターンに近づいたのだと思われます。
従来に比べたら、外向形の維持、後傾の改善、ターン終わりのニュートラルで腰位置が自然にセンターに戻り、次のターン始動準備が完了し、「ターン始動からのトップ押え込み」にスムーズに移行できたと感じました。
(過剰に良く言い過ぎなのは重々承知ですが、本人的にはそれくらいの感覚です)
しかし、板のたわみを活かして加速していくためには、それでは不十分で、斜面に垂直(横)方向に荷重していくための体重移動だったりバランス形成には下記の3.の意識が必要なようです。
この重要な視点の3.の実践のために意識すべき重要なこと!
実は1.と3.は連続性の面で補足の説明が必要で、1.の意識はとても重要ながらも、エッジラインに乗る意識のままでは、3.の「スキー板に対して、斜面勾配の垂直(横)方法に荷重する」のはかなり実現困難なのです。
ターン始動のエッジラインへの乗込み意識と同時に、ターン弧の最大時の荷重方向を斜面に垂直(横)方向にするためには、始動から最大荷重に至るまでには連続的に板をズラす意識も必要なのです。
(上級者の滑りを見ると、なんならその間は空中を飛んでいるくらいの感覚です)
そして、3.の荷重を実現する上では、2.の斜面に垂直に立つ意識が無いと体をその状態に持っていくことは難しいのではないかと思います(少しイメージに近い話になりますが)。
上級者はこうした複合的な要件に対して、当たり前に身体が自然に動いている部分があり、中級者以下の人が「何故その動きができないのか」の理解が難しいのだと感じます。
明らかにダメな意識で起きていた私のNG挙動の事例
重要な対比としての従来の私の「NG挙動」を記します。
こうした各人のNG挙動の正しい理解もまた重要だと思います。
- ターン始動時には後傾挙動が無くても、斜度に対する恐怖などから最大傾斜に向かって上体が遅れて後傾気味となる
- その中で、最大傾斜位置前後で瞬間的なズレを伴うエッジングがターンと制動の主な挙動となっている
- このエッジングは減速を伴い、後傾姿勢を解消する効果を伴い次のターンに向かうが、腰は上体に対して遅れがちになる
- 腰の遅れと内向形にもなりがちな為、次のターン始動にかけて腰のローテーション動作を伴いやすい
- 結果として、ターン始動での重心移動による乗込みが弱く、又は出来てない
- 瞬間的エッジングにより板の走りは急ブレーキとなり、速度維持を意図して最大傾斜への落とし込みを行うと後傾を誘発する
つまり、私の「従来のNG」な滑りの最大の問題点で且つ致命的な課題は、後傾気味からの「瞬間的なエッジング」でした。
「ターン始動からの滑らかな重心移動によるエッジへの乗込み(荷重継続)」への意識改革は大きな改善のきっかけになったと思います。
後傾的な「瞬間的なエッジング」が諸悪の根源であることの理解がないままに、枝葉末節の改善のまねごとをいくら重ねても、10年しても大きな上達は見込めません(でした)。
そして、更に言うと、スキー板への荷重方向すら間違えていたのです。
スキー技術で伸び悩んでいる人は、「自覚が無い」だけで実は同じ問題を抱えているのではないかと、周囲を見渡しても思い当たることが少なくありません。
瞬間的なエッジングの滑り自体には問題はないとしても、そうなる理由と、連動する後傾挙動が問題なのです。
そこでの最大の問題は、斜面に垂直に立つことへの恐怖感なのかもしれません。
冒頭の3つの意識に立ち戻り、次のシーズンに臨んでみたいと思います。
私が3日の実践(練習)で変化した、実際のBefore/Afterの画像
下の事例は、私が今年、3日程度でそれまでの滑りと大きく変わった(と思っている)、実際の変化をご説明させていただきました。
ポイントは、ターン始動時のトップの押え込みの意識と、板の角付けと、重心移動によるエッジラインへの乗込みに尽きます。
(厳密にはBefore映像 は数年前のものしかなく、しかも画像が悪くて申し訳ないですが、Beforeの滑りは先シーズンまでの滑りそのものです)
元の滑り自体がやや個性的なのと、客観的な改善の度合いが少なくて、分かりにくかったらスミマセン。
Afterの滑りでの大きな課題としては、改めて見てみると板に対する荷重方向が明らかにおかしいように感じます。
しかし、自分の体感としては昨年以前に比べると、劇的に良くなっているのです(勘違い?)。
ターン始動でのエッジの角付けと重心移動の為の、お勧め練習方法
ターン始動時のスキー板の角付けと、重心移動によるエッジラインへの乗込みも、実はそれ程簡単ではありません。
私が最も効果的と感じたのは、「レールターン」の練習を繰り返すことです。この練習は、①スキー板の角付けと、➁重心移動のタイミングの理解に非常に有効です。
この二つ(①と➁)はとにかく頑張って練習してください。ほかの練習より最優先でやるべきです。むしろこの練習だけ集中してやるべきだと思います。断言できます。(知らんけど)
ただし、レールターンのままで、板から反力もらうような荷重は出来ない(かなり難しい)ことも、頭で分かっておくべきです。それが冒頭の3.の話になります。
YouTube動画でもカービングターンの導入として、「レールターン」を推奨しているものがありますが、私も良い方法だと体感しました。
まとめ
「瞬間的なエッジング」ではなく、「ターン始動からのトップの抑え込みと、エッジの角付けと、的確な重心移動」により、連続的なエッジラインへの荷重継続がとにかく大切です。
そのためには、最大斜度に対する恐怖心の克服もセットで必要です。
そして、板から反力を得るための正しい荷重方向のイメージを知りましょう。
それらがバランスよくできるようになると、最大傾斜を過ぎてもエッジラインに荷重し続けることで、滑り全体の無駄な動きが大きく軽減され、ターン終いのニュートラルの抜重で自然に次のターンの準備が出来て、カービングターンとしての基本の導入部分が実現できると思います。
私は、過去に「レールターン」の練習を何度かしたことがあったので、今回は3日ほどのトライである程度の改善が実現できましたが、レールターン未経験の方は、まずこの練習から始めてみてはいかがでしょうか。
近年はスキーはせいぜい年間4日ほどしか滑らないですが、来年は今年の成果をもとに更なる飛躍を目指したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント